第10回スタンダードドライのウイング編
代表的な素材が作るウイングスタイル
嶋崎 了=解説今回は、スタンダード・ドライフライで使われているウイング形状を紹介。ライトケイヒルやロイヤルコーチマンなど、往年のパターンに採用されているウイングの特徴を見てみます。
嶋崎了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q スタンダードパターンの代表的なウイングと、それぞれの特徴を教えてください。
A クイルや獣毛系のウイングが使われますが、それぞれフライのバランスを高めるためには、やはり欠かせないパーツです。
代表的なものはダッククイルのホワイトカラー、レモンウッドダック、カーフテイル、ディアヘア、そしてハックルティップなどです。
スタンダードフライのウイングの目的は雰囲気だけではありません。視認性、イミテートのリアルさ、フライのバランス、そして回転防止などです。もちろんウイングがなくても魚は釣れますが、やはり使いにくいフライになると思います。
パラシュートとスタンダードパターンにおいて、タイイングの難易度に関しては、慣れてしまえばそれほど変わらないと思います。
必要性からいえば、パラシュートパターンだけでも釣りには困りませんが、スタンダードパターンのよさを知れば知るほど、フライフィッシングの面白さが増すはずです。以下に代表的なスタイルを紹介します。
バンチウイング
取り付けが簡単で、メイフライの羽をリアルに表現できます。重量も軽く、ライトなスタンダードフライに向いています。代表的なパターンではレモンウッドダックやマラードダックを使った「ライトケイヒル」、「クイルゴードン」などがあります。軽い素材として、メイフライのウイングを表現できる
ウイングの長さはハックルよりもやや長いくらい
スタンダードパターンでは、テイルにも使えるレモンウッドダック
クイルウイング
取り付けの難度は最も高いウイングといえますが、特にホワイトカラーのクイルウイングは視認性や耐久性、そして見た目の美しさでは群を抜いていると思います。代表的なものはやはりロイヤルコーチマンでしょう。グレーのダッククイルも使用したフライもありますが、虫っぽさが効果的に表現できる一方、やはりホワイトに比べて視認性は劣ります。
白いウイングは視認性もよく、フライとしての美しさも一級
正面から見た時に、左右のウイングが外側にそるような形で取り付ける
ホワイトカラーのダッククイル。ウイングを作る時は、対になった羽根の同じ箇所を切り取って使う
カーフテイル
タイイングには多少コツが必要ですが、クイルウイングに比べれば容易で、慣れれば簡単に取り付けられるマテリアルです。よくある失敗例は、マテリアルを付けすぎて、フライ自体が重たくなってしまうことですね。カーフテイルは縮れぐあいの個体差が激しい素材です。実際に使用して自分の好みに合ったものを捜してみましょう。
うまく取り付けられれば耐久性、視認性がよく、性能面でも安定しています。ウイング材として優秀な素材ですが、BSE問題により現在では入手が困難になっています。特に白いカーフテイルが店頭にあれば、価格も安価なので迷わず購入をおすすめします。
カーフテイルのウイングは、耐久性があり、釣り上がりに使うパターンにもおすすめ
こちらも長さは、ハックルより長いくらいが目安。ボリュームを持たせすぎると、フライが重くなるので注意
現在、カーフテイル(特にホワイトカラー)は貴重なマテリアル
ディアヘア系ウイング
獣毛をウイングに用いるウルフパターンやハンピーなどに代表されるディアヘアですが、取り付けは比較的簡単です。耐久性も高いのですが、ナチュラルカラーのために視認性はよいとはいえません。カーフテイル同様、マテリアルの付けすぎには注意が必要です。ヘアの質感など個体差が激しいマテリアルなので、フライサイズや目的によりヘアの太さには注意したいですね。
また中空率も異なり、高いものは軽くて浮力もよいのですが、巻いた時にフレアしがちです。こちらもやはり実際に使ってみて判断することになります。
ディアヘアは中空構造なので、浮力も高い
一束をシャンクに乗せ、左右に振り分けるようにしてウイングを作る。フレアさせすぎずに留めたい
ディアへのウイングを作る時は、フックサイズによりヘアの長さ(太さ)を選びたい
ハックルティップ
タイイングが比較的簡単で、特にホワイトカラーなどのものは視認性もよく、バランスのまとまりもよくなります。しかし使う部位によっては、耐久性に乏しく、1尾釣ったら切れてしまうこともあります。基本的にウイングのサイズを決める時に、長めの場合はコックネックを、短めの場合はヘンネックを使っています。
このウイングの形状的に、キャスト中に回転しやすいというデメリットもありますが、スペントパターンなど、虫のシルエットを表現しやすいという面もあります。
スペントなどを表現したい時には、このウイング
ハックルティップの場合は、他のウイングよりも角度を広く取り付けることも多い
ウイングの長さによって、コックネック(写真)やヘンネックを使い分ける
※作例のフライはホワイトカラーのハックルティップを使用
次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第11回「エルクヘアのダウンウイング編」は
2018年1月1日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第11回「エルクヘアのダウンウイング編」は
2018年1月1日(月)公開予定です。
2017/12/18