第11回 エルクヘアのウイング 編
定番のウイングに安定感を
嶋崎 了=解説![](/img/imgloading.gif)
エルクヘア・カディスに代表されるような、エルクヘアを使ったダウンウイング。今回は、ハックルを巻き込まず、しっかりとヘアを固定するワンポイント・テクニックを紹介します。
![](/img/imgloading.gif)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q マテリアルの選び方、取り扱いの注意点などあれば教えてください。
A 毛の真っすぐなものを選びます。
ウイングに使うエルクアは、カーブしていない真っ直ぐなものを選びましょう。フライサイズにより、ヘアの長さも2種類くらい持っていたほうがベターでしょう。
![](/img/imgloading.gif)
Q フックに留める際に注意すべき点を教えてください。
A ヘアは付けすぎ注意。浮力はハックルで調整します。
まず、長さに関してです。エルクヘア・カディスのようなウイングに使用する場合は、通常のバランスであればアイからフックベンドまでの長さの、約1.2~1.3倍を目安にします。
一方ボリューム(量)は、付けすぎると重たくなるので注意してください。
![](/img/imgloading.gif)
誤解されている方も多いので書き加えておきたいのですが、中空構造で浮力のあるエルクヘアも、たくさん乗せれば、重量が増え、沈みやすくなってしまいます。
特にエルクヘア・カディスは、元々は水面を軽やかに走り回るトビケラをイミテートして作られたパターンです。浮力に関しては、エルクの量よりもハックルの長さや密度で調整した方がベターでしょう。
水面をフラッタリングさせたければ短めのハックルを密に巻き、安定してナチュラルドリフトさせたいのであれば、長めのハックルをある程度間隔を開けて巻いています。
Q エルクヘア・カディスにあるようなウイングをきれいに留めるコツを教えてください。
A 下地をすっきりさせ、ハックルを巻き込まないようにします。
この点についても、ヘアがカーブしていない、真っ直ぐな素材を選ぶことが大切ですね。
失敗例として、ウイングを留める際にハックルを一緒に巻き込んでしまうケースをよく見かけます。原因はエルクヘアを留める際に、(ウイングを保持する)左手の指でハックルを一緒に抑え込んでしまうからです。
巻き込みを回避するための最も簡単な方法は、固定位置を決めたエルクヘアの先端部をつまんで作業することです。
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
こうすることで、アイ側にスペースを作ることができ、巻いたハックルを潰さずにエルクヘアを取り付けることができます。
また、事前にハックルをアイのギリギリまで巻かないようにしておくことも重要です。留める位置はスレッドだけの状態になっているのがベスト。しっかりと、そして簡単に留めるためにも、この下処理は必須です。
![](/img/imgloading.gif)
次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第12回「ピーコックボディー編」は
2018年1月15日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第12回「ピーコックボディー編」は
2018年1月15日(月)公開予定です。
2018/1/1