LOGIN
GOOSE FACTOR

忍野ノート2023

VOL.7 5月21日

佐々木岳大=文と写真

穏やかな流れのライズ…実に忍野的な光景

《Profile》

佐々木 岳大(ささき・たけひろ) 1974年生まれ。神奈川県南足柄市在住。ホームグラウンドは地元の丹沢など。C&Fデザイン社に勤務。マッチング・ザ・ハッチの釣りのほか、ドライフライ、ニンフを使った小渓流の釣りも得意としている。
 

陽射しの強い晴天の日の日中も、標高の高い忍野は湿度が低く過ごしやすい。
どのポイントでもライズが見られるほど、まとまったハッチがある訳ではないのだが、川岸を行ったり来たりして、ライズがあれば狙ってみたり、深場の底にはりつく大型魚が見つけられれば、超ヘビーなシステムでサイトニンフィングを楽しんだりして日中を過ごした。

時おり、メイフライのスピナーが流下する時間帯があったりもするのだが、特定種のハッチがまとまらない印象で1日が終わりそうな気配だったのだが…。

鼻先を出さないライズの群れ



午後、上流から下流まで数時間かけて移動しながら釣ったのは、逆に言えば足を止めて狙うポイントがなかったと言えるのかもしれない。

1尾釣っては移動を繰り返し、何となくダラけた印象で【忍野フィッシングマップ:護岸上のストレート】を通りかかると、護岸のすぐ上流ポイントにフライフィッシャーの姿がない。
陽気のせいか、この日は全体的に釣り師が多く、空いているポイントも少なかったので軽い気持ちでようすを見てみることにした。

数尾のマスがすさまじい頻度でライズしているが、鼻先が水面から出ることはない

流心の両脇で、数尾のマスが群れでライズを繰り返しているのが確認できる。
どのマスも捕食頻度が高いせいで、狭い範囲のどこかで、常にマスのライズが確認できるような状況。

しかし、モクンモクンとライズするマスたちの鼻先が水面から出ることはなく、フライフィッシャーでなければ、そこでマスが何かを食べていることにすら気が付かないかもしれない。

フラッタリング

ライズフォームを観察すればするほど、捕食は水面直下のものに限定されているように見える。
しかし、これだけの頻度で、あれだけの数のマスがライズをしていれば「水面でも釣れるのではないか…?」という気が起こるのも無理はない?

ライズ頻度から、ユスリカ及び小さなメイフライスピナーの流下を疑ったが、マスたちはこれらの水面のパターンにまったく反応しない。
そうこうしているうちに、黒く見える小さなカディスが岸辺を群飛しているのが視界に入った。

試しにユスリカのイミテーションとして結んでいた#24のグリフィスナットを、ライズ地点でプルッ!と震わせてみると、いっせいに2尾のマスがフライを追った。
手応えを感じ、ライズ地点よりも奥にフライをプレゼンテーションし、小さく震わせながら引っ張ってきて、ライズ地点でフライを止め「喰わせの間」をあたえるアプローチで、2尾のマスをキャッチすることができた。

ブユを含む、黒っぽい小さなものが多く捕食されていた

マルツツと思われる、小さなブラックカディスのスペントが目につく捕食内容

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2023/9/9

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
GOOSE FACTOR

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING