忍野ノート2023
VOL.10 7月30日
佐々木岳大=文と写真難易度の高い忍野のヤマメを攻略してリリースに成功
《Profile》
佐々木 岳大(ささき・たけひろ) 1974年生まれ。神奈川県南足柄市在住。ホームグラウンドは地元の丹沢など。C&Fデザイン社に勤務。マッチング・ザ・ハッチの釣りのほか、ドライフライ、ニンフを使った小渓流の釣りも得意としている。
佐々木 岳大(ささき・たけひろ) 1974年生まれ。神奈川県南足柄市在住。ホームグラウンドは地元の丹沢など。C&Fデザイン社に勤務。マッチング・ザ・ハッチの釣りのほか、ドライフライ、ニンフを使った小渓流の釣りも得意としている。
前回、[忍野フィッシングマップ:ポイント写真17]通称:護岸上のストレートを釣った際、群れの先頭でもっとも高い頻度でライズを繰り返していたヤマメは、フライを喰わせることはできたが、掛かりが浅かったようでキャッチには至らなかった。
約2週間が経過し、根拠はないが、何となくまた同じ場所で同じようにライズを繰り返しているような気がして、ふたたび護岸上のストレートに向かった。
護岸の上から上流S字方向を見る。前回同様に多数のライズが確認できる
ライズしているレーンも比較的広く、ヤマメは左右30cmくらいの幅を流れてくる流下物を積極的に捕食している。一見「いただきライズ」に見えるこのライズを、想像以上に簡単ではないイメージを持たれているフライフィッシャーも多いのではないかと思うが、最初にしくじらなければ比較的あっけなく釣れる場合も多々ある。
逆に、最初のイタい失敗が最後まで苦戦の原因になるケースも考えられるが、そんな時には「間」をうまく取ることで、極力マスのプレッシャーを下げながら攻略を試みるのがよいと思っている。
私が最初に選んだフライは「ファーアント」。
ダビングでアントのシェイプを作り、くびれにハックルを1回転だけ巻き付けたシンプルなパターンである。ファーアントを選択した根拠は、ぽっかりと水面に浮くパターンよりも、水面直下を流れるパターンの方が許容されるドリフトの幅が広いと考えた。
浮く要素もほとんどなく、沈下していく要素もほとんどないファーアントのようなパターンは、魚がしっかりと見えている状況の忍野では欠かせないサイトフィッシング用のパターンだと思っている。浮かせようと思っても浮かせるのが難しく、沈めようと思っても沈めるのが難しいようなパターンは、難しいライズを攻略するカギになることが考えられるので、私は季節ごとのそのようなパターンを常にフライボックスに入れておくようにしている。
ファーアントは水分を含んだ際にファイナルインチに入ればいいので、ヘビーワイヤーのフックに巻く必要性は感じていない
水をかき混ぜるようなヤマメ特有のローリング
最初のひとのしを凌ぐまでは油断できない
やりました!この日は魚を水から上げるのが酷な外気温。ネットの中で失礼
アントとビートル (ビートル編)
2024/2/13