LOGIN
Bibury Court

第2回 ターキーテイル

サーモンフライやウエットのボディーにも活用

岩崎 徹=解説

特徴的な模様のターキークイル。前回紹介したターキークイルはウエットフライのウイングに多用されますが、テイルにはどのような使い道があるのでしょうか。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。


ほとんどの羽根が、濃い茶色がベースカラー

ターキーテイルの色味には、どんなものがありますか?

前回のターキークイルに比べて、テイルは野生の鳥も飼育されている個体も、羽根の模様にはさほど差はありません。

ただしこちらも、ずっと飼育されているとクイルと同じように、全体が白っぽくなってくる傾向があります。やはりその過程でグレーやシルバー系のものも出てくることがあります。
ターキーテイルも個体差がある。基本的には茶色ベースのトラ模様だが、飼育されている鳥のものは、白っぽくなる傾向にある

日本でもけっこう飼われていますが、そうした鳥でターキークイルのようなモットルド系の模様は見たことはないですね。

基本的には、だいたい尻尾は濃い茶系のカラーで、先端が茶色い「シナモンティップ」と、先端が白い「ホワイトティップ」というタイプに、大まかに分かれます。野生のものについても、だいたい同じようなイメージです。
先端の色は茶色系と白系に分かれる。こちらは「ホワイトティップ」

クイルよりもバラけやすい

ターキーテイルには、主にどのような用途がありますか?

ターキークイルに比べてファイバーが長いので、ウエットフライのウイングとして巻くのには適していないのですが、サーモンフライ、とくにディーウイングのフライにはよく使われます。

テイルでもサイドに近い部分はファイバーが短いので、ウエットに使うことも可能ではあります。しかしテイルと比べると素材が厚く硬いので、巻きにくいかもしれませんね。ファイバーがバラけやすいという特徴もあります。

どんなテイルも、クイルに比べるとバラけやすいといえます。ウエットフライのウイングに使うには、ちょっと扱いが難しいかな……という感じです。色味はいろいろあって楽しいのですが。
飼われている過程では、グレーやシルバー系のテイルも見られる。ウエットフライのウイングにはやや大きい(長い)ファイバー

ちなみにホワイトティップなどは、サーモンフライの「ジョック・スコット」に使われるので、そういったフライを巻くタイヤ―には人気があります。先端がきれいな形に整っており、傷がないものは貴重です。先端は地面を擦るので、どうしても傷つきやすいんですね。
ホワイト系とブラウン系の模様のの差。どちらもホワイトティップ

基本的には茶色のトラ柄ですが、そうしたなかにもいろんな模様があるのは楽しいですね。ボディーに巻いても構いませんし、ニンフのウイングケースにも使えます。いろいろ使い道のあるマテリアルです。

次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第3回「マラブー」は
2017年1月8日(月)公開予定です。

2017/12/26

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING