LOGIN
Bibury Court

第2回 ターキーテイル

サーモンフライやウエットのボディーにも活用

岩崎 徹=解説

特徴的な模様のターキークイル。前回紹介したターキークイルはウエットフライのウイングに多用されますが、テイルにはどのような使い道があるのでしょうか。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。


ほとんどの羽根が、濃い茶色がベースカラー

ターキーテイルの色味には、どんなものがありますか?

前回のターキークイルに比べて、テイルは野生の鳥も飼育されている個体も、羽根の模様にはさほど差はありません。

ただしこちらも、ずっと飼育されているとクイルと同じように、全体が白っぽくなってくる傾向があります。やはりその過程でグレーやシルバー系のものも出てくることがあります。
ターキーテイルも個体差がある。基本的には茶色ベースのトラ模様だが、飼育されている鳥のものは、白っぽくなる傾向にある

日本でもけっこう飼われていますが、そうした鳥でターキークイルのようなモットルド系の模様は見たことはないですね。

基本的には、だいたい尻尾は濃い茶系のカラーで、先端が茶色い「シナモンティップ」と、先端が白い「ホワイトティップ」というタイプに、大まかに分かれます。野生のものについても、だいたい同じようなイメージです。
先端の色は茶色系と白系に分かれる。こちらは「ホワイトティップ」

クイルよりもバラけやすい

ターキーテイルには、主にどのような用途がありますか?

ターキークイルに比べてファイバーが長いので、ウエットフライのウイングとして巻くのには適していないのですが、サーモンフライ、とくにディーウイングのフライにはよく使われます。

テイルでもサイドに近い部分はファイバーが短いので、ウエットに使うことも可能ではあります。しかしテイルと比べると素材が厚く硬いので、巻きにくいかもしれませんね。ファイバーがバラけやすいという特徴もあります。

どんなテイルも、クイルに比べるとバラけやすいといえます。ウエットフライのウイングに使うには、ちょっと扱いが難しいかな……という感じです。色味はいろいろあって楽しいのですが。
飼われている過程では、グレーやシルバー系のテイルも見られる。ウエットフライのウイングにはやや大きい(長い)ファイバー

ちなみにホワイトティップなどは、サーモンフライの「ジョック・スコット」に使われるので、そういったフライを巻くタイヤ―には人気があります。先端がきれいな形に整っており、傷がないものは貴重です。先端は地面を擦るので、どうしても傷つきやすいんですね。
ホワイト系とブラウン系の模様のの差。どちらもホワイトティップ

基本的には茶色のトラ柄ですが、そうしたなかにもいろんな模様があるのは楽しいですね。ボディーに巻いても構いませんし、ニンフのウイングケースにも使えます。いろいろ使い道のあるマテリアルです。

次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第3回「マラブー」は
2017年1月8日(月)公開予定です。

2017/12/26

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING