LOGIN
WILD LIFE

ちょうどいい規模だと思います。

五十嵐川、フライフィッシャーインタビュー02

中嶋一男=語り・Akihiko“Harry”Harimoto=写真

今年もシーズン盛期を迎える新潟県三条市を流れる五十嵐川。昨年、よい思いをした人たちのシリーズインタビューをお届けします。

今回は関東から五十嵐川に通った中嶋一男さん。ウエットで楽しんだそうですが、遠征だと、やはり情報がもっとほしい、とのこと。


ポイントマップ内の写真は2021年4月15日のものです。撮影当日、白鳥公苑付近の荒沢観測所の水位は0.83〜0.90mでした。



中嶋一男(なかしま・かずお)さん。フライ歴26年。テンカラの延長で渓流のドライフライ・フィッシングを始め、現在ではウエット、湖、海と全方位で楽しむ。年間釣行日数は50日ほど。SMITHのゴーグルや偏光グラスを扱うエス・エム・ジェイ代表取締役。


―― 五十嵐川にはどういうきっかけで釣行されたのでしょうか?

最初は杉浦雄三さんです。2020年の5月か6月です。最初に放流した年でしたね。杉浦さんに誘われて行ってよい思いをしたこともあって。それから1人で何度か行っています。私の会社がスキーやスノーボード関連なので、越後湯沢に会社のマンションがあるんですよ。そこに泊まって魚野川で釣って、次の日に五十嵐川に行く、というのがパターンです。1時間半くらいで行けるんですよ。会社のある神奈川から直接行くと4時間半とかかかるんで、それは厳しいですから(笑)。で、去年、2021年は3回行きました。

―― それは何月ごろですか?

6月の五十嵐川の本流はよかったです。で、最後に行ったのは9月くらいでしたかね。その時は五十嵐川の本流があまり調子よくなかったので、けっこう上のほうまで行って釣りました。守門川の吉ヶ平フィッシングパークです。そこはやっぱりよかったですね。川幅も狭くてドライでやって。

―― 本流のいい時期は6月くらいなのでしょうか?

どうなんでしょう?  4月だとまだ周囲の山に雪がいっぱいあって、雪解けがけっこう入ってきちゃう印象でした。濁りはそれほどないんですけど、水温だけぎっちり下がって、そうするとアタリはピッタリなくなる、みたいな感じでした。

―― 道具立てはどのような感じなのでしょうか?

メインは5番のスイッチです。ちょっと水量があったり、大場所になると7番のスイッチを使ってますね。6月に釣れた時はラインはフローティングに軽めのシンクティップをつけるくらいでした。

―― 釣り方はやはり杉浦さんのように送り込むなイメージで?

そうですね。もう、師匠なんで(笑)。ただあんなにうまくできないですけどね。で、去年の6月はほとんど100m以内のところで、45〜55cmのを3尾。1尾釣れたところの5m下がったところとか、10m下がったところとかで来ましたね。でも2時間くらいかな、よかったのは。お昼食べて戻って、ちょっと場所移動したらもう反応なかったですね。

―― フライはウエットですか?

はい。普通のウエットフライです。ちょっとメイフライがハッチしていたので、#10か#12くらいでちょっとボディーを黄色っぽくしたものとか。6月はそんなに沈めなくても結果が出るという感じでした。4月はドンと沈めないといけないみたいでしたが。秋口もすごいよさそうな感じがするんですけどね……。9月は5時間くらいやってまったくアタリがありませんでした。水温も低くなくちょうどいいし、渇水でもないのに「魚はどこに行っちゃったの?」っていう感じでした。

―― 五十嵐川を釣りしていて「こうだったらいいのに」ということはありますか?

けっこう範囲が広いので、どの時期にどのあたりがいいよっていう情報がほしいです。「この時期は上がいいよ」、「この時期は真ん中がいいよ」、「この時期は下がいいよ」とかって。僕みたいに遠くから来る人間だと、全部回りきれないじゃないですか。でも魚野川に比べれば川も小さいですし、危ないところもないと思います。シングルハンドでも十分できますし、ちょうどいい規模だと思います。あとは秋、釣れる方法を教えてほしいです(笑)。




関連記事と情報

2019年、ここからスタートしました。
【下田郷をFFで盛り上げたい。】

そして2020年。模索は続きます。
【動き出す三条の夢】

2021年のレポートです。
2021年、春の五十嵐川

五十嵐川の情報はこちら(外部サイト)。
【五十嵐川について】


2022/5/9

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING