LOGIN
ささきつりぐ

2021年、春の五十嵐川

C&R推奨区間のポイントマップ公開!

FlyFisher編集部=写真と文


新潟県三条市を流れる五十嵐(いからし)川のC&R推奨区間がスタートして2年目の今年、同市のフィッシングアドバイザーでもある杉浦雄三さんが訪れた。
釣り場の雰囲気も釣果も、充分満足いく釣行だった。


《Profile》
杉浦雄三(すぎうら・ゆうぞう) 1972年生まれ。愛知県高浜市でフライフィッシングのトータルサポートを行なうショップ「TEAL」を運営。クロダイをねらう海のサイトフィッシングも得意だが、犀川、高原川など中部地方の本流釣りにも詳しい。ここ数年はカナダに足を運び、スティールヘッドをねらっている。
●TEAL www.teal-flyfishing.com



粟ケ岳をバックに釣り下る。豊富な水量で雰囲気は満点


ポイントマップ内の写真は2021年4月15日のものです。撮影当日、白鳥公苑付近の荒沢観測所の水位は0.83〜0.90mでした。


今がベストシーズンかもしれない!


―― 今日は2021年、4月15日です。今回の釣りを振り返っていかがでしたか?

杉浦 雪代が入っているので、水が多く、今までで一番面白かったというか……。景色もいいし、水の量も最高だし、魚もやっぱりいるので、釣り場としてのポテンシャルを発揮し始めた、という感じですね。

去年の6月に初めて五十嵐川でニジマスを釣ったのですが、そのころに比べれば水量は倍くらいありますからね。まったく違う川ですよね。




芽吹きの季節。川は急速に色を取り戻す



―― 水温はどんな感じでしたか?

杉浦 今だと、朝でだいたい5〜6℃で、日中天気がよければ10℃くらいまで上がります。今日は雪代が入って7℃くらいで止まっちゃったんですけれど、それでも魚は結構しっかり食ってきます。


強い流れの中をねらう。ヒレが回復した年越しのニジマスなら充分可能性はある



―― ねらうポイントは、瀬の真ん中より流れの緩いほうがよいのでしょうか?

杉浦 いえ、年を越している魚は瀬のよいところに入っている感じですね。今日は釣れませんでしたが、放流されて日が浅い魚は、すこし緩い場所にいる印象です。イワナも釣れましたが、流心の脇から出ました。基本的には、あまりゆるいところには入っていない感じです。


今回釣れたのはこれくらいの流れ


リードフライがひったくられる


おそらく昨年放流された個体。キャッチ&リリースの効果を早くも実感


こんな魚が釣れれば文句ない


単純に楽しい!


魚たちはこちらの想像以上にたくましい



―― 胃内容物も確認しましたか?

杉浦 イワナにはウグイっぽいベイトが入っていました。ニジマスとヤマメはニンフがメインで、ラーバも多いですね。あと放流っぽい魚にはシャックも入ってました。

正直、もう少し放流したての魚が釣れると思っていたのですが、このくらいの水量の川で、ウエットフライだとなかなか釣れないのかもしれませんね、逆に。ある程度エサを食って構えてるやつじゃないと。


このほか、グッドコンディションのイワナもヒット


この魚はジャンプしまくった



―― ウエットフライで釣るには、この川はこのくらいの時期がベストなのかもしれませんね。

杉浦 どうなんでしょう? たぶん4月の真ん中くらいから1ヵ月くらい、5月いっぱいくらいまでがこの状況なんでしょうか。組合長が、5月に田んぼへ水を引くといっていたので、だからゴールデンウィーク過ぎたら減るのかな……? ただ、魚が常にいるようになれば、ある程度水が減っても今度はニンフやドライでも楽しめると思います。


奥に見えるのが、C&R推奨区間の下限である白山橋


そして杉浦さん、組合員になりました



杉浦 ロッドは5〜6番、11フィートくらいのスイッチでちょうど面白いですね。シンクティップはタイプ8くらいから、タイプ3〜4を用意しておけば釣りになります。これなら難しすぎないし、醍醐味を充分に味わうことができると思います。ティペットは……1Xくらいないと不安ですね。


ヒットしたフライはオリジナルのマーブル模様のビーズを装着したツイストピーコック


ロッドは11フィート5〜6番がベストだと思う


リーダーはレコードマスター12フィート12LB. シンクティップはタイプ3〜8くらいまで



杉浦 僕のメインフィールドと比べれば、河川工事もないですし、ゴミも流れてきませんし(笑)。とにかく、今は本当に素晴らしい状態です。めちゃめちゃいい川です(笑)!

本当に清々しいフィールド!

関連記事と情報

2019年、ここからスタートしました。
【下田郷をFFで盛り上げたい。】

そして2020年。模索は続きます。
【動き出す三条の夢】

五十嵐川の情報はこちら(外部サイト)。
【五十嵐川について】

2021/4/21

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING