LOGIN
アカサカ釣具

南会津、夏のイワナ釣り。

尾瀬の入り口、山岳渓流をドライフライで遊ぶ

里見栄正=解説/FlyFisher編集部=文
尾瀬の北側、桧枝岐村のイワナ。腹にかけて散らばる朱点がこの地域のイワナの特徴。使用ロッドは『Asquith』#1/2

夏の暑さがピークを迎え、市街地に近い川でよい釣りをするのが難しくなる8月、向かった先は福島県の桧枝岐村。どれだけ魚にフライを食わせる余裕を与えるか――そんな我慢比べも楽しいという里見栄正さんのイワナ釣りをレポート。

《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッド『フリーストーン』シリーズの企画・監修を経て、現在『Asquith』の監修に携わる。

8月、スローなイワナたち

今シーズンもすでに3回目になるという、里見栄正さんの桧枝岐村への釣行。夏になると毎年必ず数回は訪れるエリアで、ロッドのテストも兼ねてヤマメ、イワナの釣りを楽しんでいる。

雪代が明けた時期には里に近い場所でのヤマメ釣りも面白いが、気温が上がる7月以降は山岳渓流のイワナ釣りがメイン。今回もテレストリアルを意識したブラックカラーのパラシュートパターンをベストに詰めて、上流部へ向かう林道を奥へ進んだ。
夏真っ盛りの南会津の渓。周辺のブナ林も美しい

尾瀬周辺の森にはクマが多い。渓に入ったところで爆竹を鳴らしておいた

山の向こうには尾瀬ヶ原が広がるエリア

最初に入ったのは桧枝岐川。川に下りて立ってまず継いだのは『Asquith』の#2/3(7フィート6インチ)。#1/2、#3と合わせて現在3番手あるシリーズのなかでも、特に幅広い渓相の釣りに対応できる汎用性の高さを持つ。加えて、最もラインの重みをロッド全体で感じられるアクションも特徴。

『Asquith』の#2/3に#3ラインをセット。ブランクの根元を人差し指でフォローするのが里見さんのグリップ

緩い流れが沿う大岩脇をねらう

目立ったポイントを探っていくと、流れるフライをくわえようと“極”ゆっくりと水面に出てくるイワナたちの姿が。スローモーションのように水面のフライを吸い込む反応に、遅アワセを意識していてもタイミングが早すぎてしまうほどだ。

早速ドライフライに飛び出してきたイワナ。食い気はあるようだが、こちらのタイミングが乱されてしまうほどのスローバイト

シーズン中には数回足を運ぶ桧枝岐川。毎年ポイントの形状は変化しているというが、よい型のイワナは多い

潜んでいるイワナの数こそ多いようだが、フライへの出方がかなりスロー。活性が低いわけでもなさそうだが、なんともフライをじっくりと観察しながら食ってきている印象である。
イワナ釣りでは歩くのを厭わない

前週にかなりの雨が降ったらしく、渓には新しい倒木がたくさん

倒木脇の釣りづらいスポット。じっくりとフライを浮かべると、やっぱりイワナが浮いてきた

「もう少しフライがゆっくりと流れていれば、魚がフライを食べられたかもしれない」といった場面が少なくない状況。そんななか周囲の流れよりも流速の遅い一筋を見極めて、ゆっくりとフライをドリフトさせるアプローチを行なうことで、サオが曲がる回数は増えていった。

里見栄正さんの「“流さない”ドリフト」の解説記事はこちら!
フライを食わせる流し方
里見流ブラインドフィッシングのヒント

「イワナ釣りの場合、同じ流れでもドリフトスピードが遅いほど、フライが留まっている時間が長いほど、魚が水面に出てくるケースは少なくありません。もちろん遅すぎて不自然なドリフトはNGですが、どれだけ魚にフライを見せていられるか、そんな我慢比べのような要素も、イワナをねらった釣りの醍醐味だと感じています」
里見さんのベストの中には、こんな小さいケースがたくさん。釣行前に必要なフライをその都度追加していくとか。この日はテレストリアルを意識した黒系のパターンを補充

渓にはこんな黒い甲虫がちらほら

「黒1色でも構わないが、少しでもアピールできるように光モノを取り入れている」という里見さんのパラシュート

今回の釣行で最も多用したパラシュート。ビートルのボディーとしてループ状に取り付けたエアロドライウィングが、水面上でフライの姿勢を安定させてくれる

里見さんのパラシュートは、ハックルを厚く巻き、特に釣り上がり用ではケアが楽で、とにかく壊れにくく巻いているという。普段はジェル状フロータント「ギンク」を使用

イワナが付く場所、食べる場所

「魚にフライを見せるドリフト」は、言い換えれば「魚にフライをくわえる時間を与えるドリフト」ともいえる。その理由の一つとして、魚が定位する場所とエサを捕食する場所が異なるというケースがある。

里見さんは、渓魚には「エサを捕食するのに適した水面の流速」があると話す。これは適水勢という言葉でよく表現されるが、魚が実際潜むのは隠れ場所としても機能する流心である場合も少なくない。

そんな場所は、人間から見れば速い流れでも、底付近には魚に居心地のよい流速がある場合もある。とはいえドライフライで水面を釣るには、やはり流速がありすぎる。

そこで近くにある遅い流れ(水面のドライフライを食べやすい流速)にフライを落とし、魚に食いに出てきてもらうようにする。

この場合、魚がフライを見つけて食いに出てくるまでには時間がかかるので、「フライを見つけて食べに来る時間」をたっぷりと与えるドリフトが活きてくる。同じ理由で、反転流や大岩のエグレから魚を誘い出す時も、やはりフライを見せる時間は長く確保したい。
白泡奥の反転流から

渓のスペースやティペットの置き方によっては、横、もしくは下にループを繰り出すことも多い。とはいえ、キャストの方向性を決めるのは腕全体の動き。ストロークの最後にティップをねじったりすることでコントロールしている。こんな動きにも『Asquith』が持つブランクのネジレにくさが活きてくる

桧枝岐川は湿原を水源としているが、岩の多いダイナミックな渓相も多く、イワナの付くポイントは多様

距離を取って、白泡から始まる流心の脇をトレース。こんな小さいポイントでも、やはり周辺よりも遅いレーンを見極めて釣ることで、だいぶ魚の反応は違う

岩盤際のバブルラインを探る。流れが岩盤にぶつかり、また戻るところに緩いレーンができる。ナローループを突き刺すように落としてスラックを入れれば、このくらいの距離ならばメンディングは要らない

反応があったのは、トロンと水が盛り上がる岩の前、木の下の流れ

ねらうのは流心をまたいだ反転流。上流側の岩の際と、流れ落ちる肩にそれぞれ魚が付いていた

大場所だが、魚が出たのはやっぱり落ち込みのすぐ右、大岩下の反転流

「イワナは、驚くほど簡単にフライをくわえてくれる時もあれば、水面に誘い出すのにヤマメよりも苦労する時もあります。しかも魚ごとに個性や癖を感じられたりもする。そんな側面もイワナ釣りの面白さだと思います」

桧枝岐村は群馬、新潟との県境にも近い山深い地域だが、エサ釣りも含めて、釣り人は少なくないエリアといえる。そんな場所こそ「フライを食べる時間を与えるドリフト」は有効で、他にプレッシャーの高い関東近郊のフィールドも同様だと里見さんは話す。
桧枝岐村は、福島県側の尾瀬の入り口として民宿業が盛ん

8月下旬。朝夕には気温が10℃台も珍しくなくなってくる

民宿にて。魚拓はタオルに

名物はサンショウウオ。唐揚げや串焼き、テンプラで食べる

桧枝岐村は桧枝岐歌舞伎の伝承地でもある。その舞台は国指定重要有形民俗文化財にも指定

理想は、矛盾した性能を両立すること

次の日は桧枝岐川の支流へ。支流とはいえ川幅、水量ともに桧枝岐川上流部と変わらぬ規模で、やはり多くのイワナが泳ぐ。
桧枝岐川の支流には有望なイワナの渓が多数

釣り上がる時はハンドツイストでラインを管理

透明度が高い水が美しいが、このプールでは浮いている魚はいなかった

腹には筆でひと塗りしたようなオレンジ色。小さいイワナほど明確なこの色合いは、桧枝岐エリアのイワナの特徴だという

こちらで使用したのは『Asquith』の#1/2(7フィート3インチ)。#2/3よりもやや短いが、張りが感じられるアクションで、軽快にフライを打ち込んで釣り上がりたいシチュエーションに最適な1本。

ただし里見さんが合わせるラインシステムは全く同じで、#3ラインに全長16フィート前後のリーダー・ティペットをセットしている。

「それぞれ対応番手はありますが、『Asquith』のモデルは全てプラス1番手ほど余裕で乗せられてしまうパワーを持っています。風のある時やフライの大きさなどで変えることもありますが、基本的には感覚の好みで選んでも構わないと思います」
『Asquith』
●『J731』
7フィート3インチ #1/2 4ピース 価格:8万7000円+税
●『J762』
7フィート6インチ #2/3 4ピース 価格:8万8000円+税
●『J803』
8フィート #3 4ピース 価格:8万9000円+税
◆SHIMANO fishing.shimano.co.jp ☎0120-861130

ここで里見さんに『Asquith』のアクションの特徴について聞くと、「ある意味矛盾した性能を両立させたロッド」という答え。

釣りザオという面では、小さい魚を掛けた時もしっかりと曲がって、その釣り味を楽しみたい。その一方で、キャスティングやメンディングといった動作でクニャクニャ曲がりすぎてしまっては、フライロッドとして扱いにくいものになる。

そして大ものが掛かった時も、サオをのされないようなパワーも欲しい。さらに、ボリュームあるフライをある程度飛ばすには強いロッドを作ればよいが、それでいてティペットまでコントロールしやすい繊細さも犠牲にできない……。

目指したのは、そんな相反する要素を違和感なく合わせ持ったアクションだという。

「月並みな言い方ですが、やっぱり“強靭にして繊細”といった言葉が合うサオだと思います。テストではヤマメ、イワナはもちろん、ニジマスやアメマス、さらにはコイまでさまざまな魚を掛けてみました。よく曲がる一方で充分に寄せられるパワーがあるので、サオは文字どおり満月のようになりますが、いわゆる“ヒヤヒヤのやり取り”にはならないんです」
キャスティングの方向性は腕全体の動きが決め、ティペットの細かい落とし方は、キャストの最終段階で使用するリストで調整する

野性的な顔が特徴的な1尾。フライへの出方こそスローだが、フッキングした後は激しく岩の下にもぐり、落ち込みを下った

谷の中には、里では見られないほど、多くのトンボの姿があった。きっとこれを食べているイワナたちもいるはず

桧枝岐川の支流にもところどころに堰堤があるが、特に増水後など、遡上止めとなって魚が集まっている場合が少なくない

実際にこの日、尺近いイワナを掛けた時はもちろん、7寸ほどの魚を掛けても同じように里見さんはやり取りを楽しんでいた。

前週の雨でやや水が高かったせいか、ヒラキにユラユラと浮いている魚は少なかった。それでも近くの流心や岩の陰に定位しているようで、この日も夕方までスローなイワナたちがたっぷりとサオを曲げてくれた。

2018/9/6

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING