LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

忍野ノート2023

VOL.9 7月17日

佐々木岳大=文と写真

夏空の忍野。臼久保橋(通称:自衛隊橋)から上流を臨む

《Profile》

佐々木 岳大(ささき・たけひろ) 1974年生まれ。神奈川県南足柄市在住。ホームグラウンドは地元の丹沢など。C&Fデザイン社に勤務。マッチング・ザ・ハッチの釣りのほか、ドライフライ、ニンフを使った小渓流の釣りも得意としている。
 

気温が30℃を超えた「海の日」の忍野。
3連休最終日で、快晴にも関わらず釣り人の姿がまばらなのは、あまりの暑さによる影響だろうか?
陽当たりの良い場所では、立っているだけでも滝のように汗が流れる「海の日」にふさわしい陽気で、海抜900mを超える場所とは思えない酷暑だ!

スレヤマメ


[忍野フィッシングマップ:ポイント写真17]通称:護岸上のストレートでは、観察するまでもなく、ライズを繰り返す魚が数多く見られる。どうやらヤマメが放流されたようで、久しぶりの賑やかな水面が嬉しい。

ポイント全景。ライズは明らかに日陰でしかおこらない

水面付近に定位していて目視で確認できる魚が数尾いて、特別ライズ頻度の高い魚は見当たらないが、どの魚も定期的にはライズが見られる状況。ごくごく稀にフタスジモンカゲロウが水面から飛び立つ姿が見られるが、ライズ頻度ほどのまとまったハッチではないことは明白である。

今頃の季節、ビートルやアントなどの陸生昆虫が効くのは重々承知なのだが、ライズのようすから大きな流下物を捕食しているように思えない気がした。
そこで「雑多な小さい流下物」を捕食していると仮定し、#20のグリフィスナットを小さな結束のデイビー・ノットを使って6Xのティペットに結んだ。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2023/11/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING