LOGIN
Little Bell

嶋崎了・岡本哲也タイイングスクール開催

FFE下田郷2020。10月24〜25日。

FlyFisher編集部=写真と文

2020年10月24〜25日、新潟県三条市で行なわれるFly Fishing EXPO下田郷2020にて、嶋崎了さんと岡本哲也タイイングスクールを開催します。

こちらが嶋崎さんのフライです。


こちらが岡本さん。


各スクール定員は5名、1コマ50分。
嶋崎さんはご要望に応じたフライの巻き方をレクチャーしてくれます。

岡本さんはご自身が使っているような薄いドレッシングのパターンを巻くコツを教えてくれます。


タイイングスクール
●参加費:無料
●必要なもの:ご使用のマテリアル、ツールなど
●日時
嶋崎了:2020年10月24日(土)13:00〜13:50
岡本哲也:2020年10月25日(日)13:00〜13:50
●受付:当日エントランスにて先着順で受け付けます。
※新型コロナウイルス対策としてソーシャルディスタンスを維持するため、手を添えるといったハンズオン形式ではありませんのでご了承ください。また、消毒などの手間を極力省くためにも、ご自身のマテリアル、ツールをお持ちください。
(全体のイベントスケジュールは追ってご紹介します!)



-開催要項-

日時:2020年10月24日(土)11時~15時
   2020年10月25日(日)10時~15時

場所:CAPTAIN STAG® 八木ヶ鼻オートキャンプ場

住所:〒955-0121 新潟県三条市北五百川143

参加費:無料

主催:下田郷アウトドア・スポーツ・観光推進協議会
三条市のHPはこちら 三条市の公式観光サイトはこちら
※出展者情報、イベントスケジュールなど詳しい情報は追って随時公開していきます。

問合先:下田郷アウトドア・スポーツ・観光推進協議会(TEL:0256-34-5511)

昨年の模様はこちら!

関連記事
【下田郷をFFで盛り上げたい。】

【動き出す三条の夢】





新型コロナウイルスの対応につきまして

新型コロナウイルス感染対策に関しては、新潟県三条市のガイドラインを遵守し、1、屋外のイベントであること、2、収容人数が5000人以下であること、3、感染対策とその告知を徹底することを前提として開催を判断いたしました。

●開催条件

■本イベントにつきましては、新型コロナウイルス感染症の国内における感染状況を注視し、場合によってはイベントを中止する場合もございます。開催の有無については、本WEBページにて随時情報発信して参りますので継続的にご確認ください。

■三条市では、各県知事が他県への移動の自粛要請を行なうなどした場合、その都道府県に居住する方の来場をご遠慮いただくこととしております。対象となる都道府県等については本WEBページにてお知らせいたします。

■本イベントの具体的な感染対策
・入場時、会場に出入りするすべての人員に検温を実施
・出展者様、来場者様、スタッフにCOCOAアプリの使用を要請
・感染者が発生した場合に備え、来場者に氏名と連絡先の記入を要請
・会場内ではマスク着用
・各ブース、受付などに手指消毒剤を設置
・3つの密を回避(キャスティングスクール、タイイングスクールでも密を回避するための工夫を施す)
・試投ロッドのグリップ、タイイングツールなどは使用ごとに消毒
・販売時にはコイントレー使用の徹底

などとします。

■このほか、イベントの実施にあたっては、三条市が定める「新型コロナウイルス感染症に係る施設利用及びイベント等実施方針(暫定版)」を遵守します。

詳しくはこちらのページをご覧ください
【新型コロナウイルス感染症に係る施設利用及びイベント等実施方針(暫定版)】

2020/10/20

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING