そのニゴリに、チャンスはあるか――
「釣れる可能性」の判断基準
里見栄正=解説 増水時の釣りは、ニンフを使うという選択肢を含めて、まずはそのニゴリの質を見極めたい釣り場について増水……そのようなシチュエーションでも、意外とチャンスはあるもの。ドライフライでいける状況、あるいは水面勝負は諦めてニンフを結ぶべき場合。逆境の中でもその日の釣りを最大限に楽しむための、里見栄正さんの判断基準を解説。
この記事は2016年8月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国各地でスクールを行ないながら、各メディアでフライフィッシングの魅力を発信している。増水時の釣りの引き出しも多数。
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国各地でスクールを行ないながら、各メディアでフライフィッシングの魅力を発信している。増水時の釣りの引き出しも多数。
釣行前の水位チェック方法はこちら!
【今さら聞けない水位チェックの基本】
【今さら聞けない水位チェックの基本】
フライフィッシングにおける「ニゴリの限界」は?
解禁初期の低水温時や、同じく水温の低下をともなう雪代期のニゴリや増水においては、いかに熱望しようと、やはりドライフライの釣りは成立しにくい。特に梅雨時期などは、昨日まではドライフライで絶好調であった流れが、急な増水やニゴリによって状況が一変するということも珍しくない。もちろん平水であってもさまざまな要因で、渓魚の動きが激変することを僕たちフライフィッシャーは知っているし、また経験もしてきている。
それぞれの事柄を細かく検証することは無理としても、雨天や夕立、そして台風と、増水の洗礼を受ける機会はこれからが本番になり、最低限の判断材料は用意しておきたい。今回は、そういった条件下での対応を少し解説してみたいと思う。
まずはドライフライ、ニンフのそれぞれの釣りで、「ニゴリ」による限界はどのあたりかということについて考えてみよう。
数値的な部分に関して明確なものを持ち合わせているわけではないので、多分に感覚的なものになるのだが、いわゆる「ササニゴリ」程度なら、まずは迷うことなくドライフライを結ぶ。
このササニゴリと呼ぶ範疇でさえ、「薄い」から「濃い」まであって、思い浮かべるイメージは人それぞれだと思うが、ここでは、うっすらと底石が確認できる程度までとしよう。
この程度のニゴリであれば、ドライフライでもいける場合もあるが、増水が加わって流速が増している場合では、やはり水中の釣りに分がある
それでも、そんなニゴリでさえ、むしろ活性を高めるケースもあれば、沈黙させる場合もある。そのため、ある程度の時間実際にドライフライをキャストしてようすを見ることで、そのまま継続するか否かを判断する。
さらにニゴリがきつく、たとえばカフェオレ色ほどにもなれば、ドライではほとんど釣りにならないので、ニンフの出番となる。
里見さんのニンフポックス。よりスムーズに水に入り、ニゴリの中でも目立つようゴールドのビーズヘッドを使ったパターンが多い
経験上このような状況でもまれにライズを見かけることもあるのだが、やはり水面の釣りでは圧倒的に効率が悪く、ドライフライをおすすめできるような状況とはいえない。
そして、さらに濃いニゴリ、ブラックチョコレート並みで時に恐怖感を覚えるような流れでも、全く手が出ないかといえば、案外そうでもなかったりする。
相当に確率は落ちるが、目立つであろう黒系の大型ニンフでなんとか魚を得たことはある。僕の場合、たとえばテレビ収録などでは、スケジュールの都合上、こういった泥ニゴリのケースであっても、ロッドを振る以外の選択肢はない。
しかし実際に釣りをしてみると、当初考えていたよりは少ないながらも反応はあるもので、なんとか結果が出ている過去を振り返ると、フライフィッシングの可能性は相当なものだとも思う。
ニゴリの質を見極める
以上のような経験から「本当に渓魚は目がいいのね」ということを強く感じるが、ただニゴリのみを別個に考えるよりも、増水との兼ね合いで流れ全体を意識することが重要だと思う。ポイントによっても大きく違うし、ニゴリの質によっても魚の動きに与える影響が異なってくるからだ。2024/4/4