LOGIN
Bibury Court

今さら聞けない水位チェックの基本

インターネットで知る「あの川の今」

FlyFisher編集部=写真と文
家を出る前に、増水していると分かっていれば……

スマホが普及した現在、川の水位なんかはすぐに確認できるようになった。しかし、ただ数字の羅列を見ても、それが何を意味するのかを知らなければ意味がない。水位情報チェックの基本を、ここでしっかり抑えておこう。
この記事は2017年12月号に掲載されたものを再編集しています。

今は増水? 渇水?

おそらくほとんどの人は、釣りに行く前にインターネットでなんらかの情報を集めているだろう。現地の天候はもちろん、最近の釣行を記録したブログだったり、あるいは水位の変動だったり……。ライブカメラの設置された川では、リアルタイムで川のようすが見られる。まったく便利になったものである。

しかしウェブで水位情報を確認しても、実はいまいち釣りに活かせないケースも多い。というのも、川によって平水の基準がさまざまだからだ。

普段の数値を知らずに見ても、それが増水なのか渇水なのか、分からないということもある。とはいえ、せっかく情報がタダで手に入るのだから、チェックしない手はない。「今まで見たことない」などという方は、もったいないのでぜひ活用してはいかがだろうか。

調べるのは簡単。GoogleでもYahoo!でもいいので、「〇〇川水位」などと打ち込んで検索すればいい。数種類のページが出てくるかもしれないが、だいたいは国土交通省の観測所データをまとめているので、そこで水位などを確認できる。

おすすめは「川の防災情報」というページで、検索すると国土交通省の該当ページが出てくる。右上のほうにある「観測所検索」をクリックし、河川名などで検索すればよい。観測所によっては雨量しか出てこないこともあるので、水位も観測されている場所を選ぶとよい。

役内川の例。観測所は「川井」。同じ川でも観測所によって数字は変わるので要注意。ここでは現在の水位状況が分かる。上のほうにある水色の「河川の水位の時間変化」というタブをクリックすると……(下の画像へ)

これが最近の水位変化状況。さらに右上のほうにある「過去一週間のデータ」をクリックすると、そのデータも確認できる。ちなみに単位はメートルだ

こちらが1週間分のデータ。急な増水などがあれば、ここで確認できる。ただしこの時期の平均水位などは、これだけではなかなか分からない

過去の平均値を知るには?

現時点の水位も重要だが、先述のように過去の数値を知らないと、せっかくの情報を活かせない。そこで確認したいのが、同じく国土交通省の「水文水質データベース」というページ。

こちらは過去のデータがまとめてあるので、たとえば数年前の水位データも知ることができる。おおよその平均を知ることができれば、現在の水位が高いのか低いのかも分かるわけだ。

秋田県の役内川を例にすると、春の雪代時期でプラス40cm前後の数値が出ている。これがプラス25cmくらいにまで下がると、上流域で水が澄んでくるという。この時期がだいたい5月中旬以降で、下流の本流域でもライズが始まるようだ。

一方で夏の渇水時期は、マイナス10cmからマイナス15cmあたりが平水くらいになる。このように時期によって基準は変わるので、やはり過去の情報が必要なのだ。

ホームグラウンドの川に関して、だいたいの数字を知っておくと、釣行の際に参考になる。ちゃんと情報を活用する者は、良型を手にするチャンスも増えるのである。
同じく国土交通省の「水文水質データベース」。ここで過去のデータを閲覧できる

年ごと、あるいは任意の期間の情報など、すぐに調べることが可能。観測所によっては、水位以外の情報も分かる

たとえばこちらは、2015年における役内川の水位データ。月ごとの平均水位が分かれば、現在が例年より渇水なのか、それとも増水なのかが分かる。ほかにもさまざまなデータがまとめられているので、確認してみて損はない

2018/2/28

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING