喜多賢治さんのクロダイ用ラインシステム
名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは喜多賢治さんのクロダイ用ラインシステムをご紹介します
写真と文=喜多賢治
ストレスを生じさせないラインシステム
気まぐれで、わがまま。そんな印象がぴったりのクロダイ。ご機嫌がよい時は大してフライを選ぶこともなく、少々ラフなプレゼンテーションでもスプークせず素直に反応してくれる。しかし、少しでも虫の居所が悪いと、フライを無視もしくはスプークしまくる嫌な魚。と、まったく異なる二面性を持ち合わせた好敵手。おかげで今までにフライラインはもちろん、リーダー、ティペット、そしてフライまで、さまざまな試行錯誤を繰り返してきた。
浜名湖というフィールドの特性上、午後にはたいてい南寄りの風が吹く。また、横風を受けながらのキャストはもちろん、時には向かい風のキャストとなることもしばしば。そのうえ、移動しながらテイリングするもの、足早にクルージングするものなどにも対応する必要がある。
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/6/12