LOGIN
GOOSE FACTOR

EPカービープロウン

ボディーをベンド側から折り返し、その余りをフックアイ直後で立ち上げることで、より強く水を押す効果をねらっている

鈴木 寿=フライタイヤー

EPカービープロウン

 

ボディーをベンド側から折り返し、その余りをフックアイ直後で立ち上げることで、より強く水を押す効果をねらっているフライ。愛知県のプロショップ・ワチェットの鈴木寿さんが最近愛用している。

 

◆関連記事

速く見せるorゆっくり見せる

フラッツスライダー

クリスタルマンティス・シュリンプ

EPフラッタークラブ

 

 

 

Material

・フック……がまかつ管付きチヌ4 号

・スレッド……ダンビル140 デニール・チャートリュース

・ウイードガード……モノフィラ20lb

・アイ……チェーンボール S またはM

・テイル……クラフトファー・グレーオリーブ、ミッジレインボーフラッシュ・ピーコック

・ボディー……EP ファイバー・ライトオリーブ

・レッグ……マイクロクラッシャーレッグス・オリーブクリア

 

 

 

タイイングの手順

 

Step1

フックをキール状にセットし、先端部分を下巻き後、モノフィラを2つ折りして取り付ける

 

Step2

フックを挟み直し、チェーンボールをシャンクの真上に取り付ける

 

Step3

再びフックをキール状に固定し直し、切り出した後アンダーファーを取り除いたクラフトファーを取り付ける。ここでいったんフィニッシュしてスレッドをカット。テイルにマーカーで縞模様をつける

 

Step4

再びバイスに固定し、ミッジレインボーフラッシュを1本折り返してテイルの左右に取り付ける

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2023年3月号 Early Spring

【特集1】南の島のフラットフィッシング

【特集2】水生昆虫小宇宙2023(おもに)メイフライ編

ここ数年、急速に広がっている日本のフラットフィッシング。 南のフィールドが開拓され、これまでメジャーだったクロダイとトレバリーに加えて、さまざまな対象魚が注目されています。 フィッシングガイドの数が増加していることも、この釣りをさらに楽しみやすくしてくれています。 まだまだ試行錯誤が続きますが、今号では、現時点でのメソッドやフライパターンなども紹介します。 また、「水生昆虫小宇宙2023」として水生昆虫研究家/写真家の刈田敏三さんによる解禁当初に注目すべきメイフライを解説していただいています。刈田さんがこれまでずっと提言しているように、私たちが見るべきは「ハッチ」ではなく「ドリフター」です。これらの虫がどのような形態で流下してくるかのサンプル写真が並びます。 さらに、さりげな添えられた刈田さんのフライパターンは長年研究を重ねてきた年輪とすごみが感じられます。


2023/2/17

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING