チューブフライを巻く方法
チューブフライの仕組みを解説
滝元一=解説動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。チューブ選びから、フライ全体のバランスまでを詳しく解説。
この記事は2013年2月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。
シンプルながら利点はたくさん
チューブフライは、プラスチック、コパー、アルミなどの素材でできたチューブに、シリコンや柔らかめのプラスチックでできたチューブを被せて、反対側にフックのアイ部分を差し込んで使う。このような構造にすることによって、フライの大きさにかかわらず、魚の口に合ったフックサイズを選ぶことができる。またチューブ自体に重みがあるので、通常のフライフックより水中での姿勢が安定するという利点もある。
ティペットをチューブの内部に通してフックのアイに結ぶため、魚が掛かった際にフックがある程度自在に動く。すると魚が激しく暴れた際にもホールド性がありバレにくい。
さらに根掛かりでハリ先が廿くなってしまった場合にも、フックだけを交換できるので、フライそのものを長く使うことができる。
チューブにはさまざまなタイプがあるが、タイイング自体は至ってシンプルで、基本的にフライフックのシャンクと同じようにタイイングすることができる。
今回はチューブフライの基本構造について解説してみたい。
2024/3/4