LOGIN
GOOSE FACTOR

チューブフライを巻く(構造編)

チューブフライの仕組みを解説

滝元 一=解説

動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。チューブ選びから、フライ全体のバランスまでを詳しく解説。
この記事は2013年2月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。

シンプルながら利点はたくさん

チューブフライは、プラスチック、コパー、アルミなどの素材でできたチューブに、シリコンや柔らかめのプラスチックでできたチューブを被せて、反対側にフックのアイ部分を差し込んで使う。

このような構造にすることによって、フライの大きさにかかわらず、魚の口に合ったフックサイズを選ぶことができる。またチューブ自体に重みがあるので、通常のフライフックより水中での姿勢が安定するという利点もある。

ティペットをチューブの内部に通してフックのアイに結ぶため、魚が掛かった際にフックがある程度自在に動く。すると魚が激しく暴れた際にもホールド性がありバレにくい。

さらに根掛かりでハリ先が廿くなってしまった場合にも、フックだけを交換できるので、フライそのものを長く使うことができる。

チューブにはさまざまなタイプがあるが、タイイング自体は至ってシンプルで、基本的にフライフックのシャンクと同じようにタイイングすることができる。

今回はチューブフライの基本構造について解説してみたい。

バイスにチューブを固定

まずはチューブを取り付けるための専用のアタッチメントツールをバイスにセットする。これにより、通常のバイスでもチューブを固定してタイイングできる。

ちなみに、バイスは水平ロータリー機構の付いているタイプがおすすめ。チューブを覆うようにしてヘアを取り付けるパターンが多いので、常に軸を回転させながら、ストレスなくマテリアルを乗せられるバイスがよい。
アタッチメントツールをバイスに取り付けてチューブを通した状態

チューブが柔らかい場合は、テーパーの付いたニードルタイプでも固定できる

材質を使い分ける

チューブの素材としては、プラスチック、アルミ、コパー(銅)などがポピュラーで、素材は比重の違いで使い分けるのが効果的。

流れが緩い場所ではプラスチックなどの軽い素材を、逆に流速のある場所では重さのあるコパーを使うと、水中で姿勢が安定しやすく、ねらった層をキープさせやすい。

そのため、フィールドの流れとフライの沈下速度を想定して、釣り場に合った素材を選びたいが、手始めに巻くならば、アルミが汎用性が高くておすすめだ。
タイイングに関しては、どの素材も手順、難易度は変わらない。特に当たりフライは、同じパターンでも素材の違うチューブで巻いておけば、ポイントの状況に対応しやすい。市販のものでは、マテリアルを留める部分にクビレを設けているものもある

好みのベースは自作も

チューブはメーカーから発売されているものもあるが、長さを自分で調節したい場合など、適度な径の筒があれば、マテリアルとして売られているものではなくても充分に活用できる。

ただし、市販のコパーチューブなどはラインを傷つけないよう、内部に細い径のプラスチックチューブが入っているものが多い。そのため、太めのチューブを自作する際には、中にプラスチックチューブをセットする必要がある。

一例として、滝元さんは海釣りの仕掛けに用いる絡み止めのチューブなども活用。金属製のチューブに差し込み、端を少しだけ長めに残してカットしたら、ライターなどで軽くあぶれば、先端が溶けて固定される。非常に簡単な作業なので、これを量産しておけば、タイイングも楽だ。
ブラスチューブの中に径の細いプラスチックチューブを差し込み、両端を熱で溶かしたもの。ホームセンターなどに売っている素材も活用できる。好みの長さ、重さのものを作ることができる

市販のものでも、金属チューブと内部に入っているチューブの間に瞬間接着剤を流し、確実に固定させておくと安心

便うフックはゲイプ幅で決める

柔らかいシリコンチューブにフックを差しこんで固定するため、基本的にどんなフックでも使うことができる。滝元さんの場合、フライのバランスを維持しやすく水中での泳ぎがよい、シングルフックを使用することが多い。トリプル、ダブルフックに比べてフックの貫通率が高いという利点もある。

基本的にフックサイズはフライのサイズに合わせ、シャンク長がチューブより短いものを選ぶ。

ボディー部分とフックが可動するチューブフライの利点を生かすため、フックをセットした際に、チューブをシャンクに見立て、通常のストリーマーフックの形を想定して、ゲイプ幅が極端に狭くなりすぎないようなものが理想だ。
基本的にはフライが動いた際に、簡単にフックがはずれないようであれば問題ない。滝元さんはルアー用のアイが大きめのものを使用。フィールドには予備も持っていく



2018/12/10

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING