LOGIN
アカサカ釣具

本流スイング用のシステム

「特集ラインシステム」補足編

正田博=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

たどり着いた答え


ねらいは本流のニジマス、ブラウントラウト、イワナ、サクラマスなどの大型魚。

昔は全く釣れなかった私も、さまざまなフライラインを試してきて、釣り方と共に試行錯誤してきた。その中でたどり着いたのが、フルシンクショートヘッドを用いたスペイキャストによるスイングの釣りである。

市販のラインを改造して、投げる際にとても軽快で静かに、シングルスペイやスネークロールできれいにキャストできる長さとテーパーが完成した。さらにバックスペースがゼロという、どんなシチュエーションでもある程度の距離をキャストできる、自分にとっては素晴らしいラインになった。


特にDSTをベースにしてからは、その柔らかさとシンプルなテーパーのおかげで飛躍的に魚とのコンタクトが増えた。今では柔らかさとシンプルなテーパーという要素は、きれいなスイングをするためには欠かせない、よいラインの条件であると考えている。今のラインが私の主力となって早10年以上。すでに自作ラインも完成の域に達しているが、ベースとなるDSTが今ではもう入手できないのが目下の悩みである。

気持ちよくスペイの釣りがしたい


本流にはさまざまなポイントがあるが、基本深すぎるポイントのボトムはねらわない。本流での釣りの7〜8割を、タイプ2で釣果を出している。軽いシンクレートのラインをしっかり沈めることがコツの一つだ。

投げる距離は状況にもよるが、ウエーディングしてコンスタントに投げられる35mくらいまでとしている(状況によってはそれ以下もそれ以上もある)。


メインで使用するフライはチューブフライのストリーマーで全長が5〜10㎝。

ハリ先を常にチェックして、甘くなったらすぐに針を交換できることがチューブフライ最大のメリットだ。自作ラインは18g前後と軽量であるが、それらのチューブフライを難なくキャストできるパワーも兼ね備えている。


ショートヘッドを使う反面、フローティングはフルラインのスぺイラインにこだわっている。きれいにスイングさせやすいこともあるが、単純に気持ちよくスペイキャストで釣りをしたいというのが一番の理由。

どちらも釣り開始時にはラインやランニングライン、リーダーの巻きグセをしっかり伸ばしてから釣り始めることが、感度向上やフッキングの際にとても大切になる。

2021/10/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING