LOGIN
Bibury Court

長良川のロッド&ラインシステム

ロッドは3番と5番を用意

鈴木 寿=解説

2月から解禁する長良川のミッジングで使用するシステムを紹介。ユスリカの#30近いフライから、その後ハッチする各種メイフライまで、幅広いフライに応じたタックルを使い分ける。

《Profile》
鈴木 寿(すずき・ひさし)
1958年生まれ。愛知県名古屋市でプ口ショップ「ワチェッ卜」を営む。渓流・本流・海まで幅広い釣りに精通するが、解禁から4月までは例年長良川本流のライズを追いかける日々。
●ワチェット http://watchett.net/

ロッド 2タックルあると便利

私の場合は3番と5番タックルをセットとして持参。遠投が必要な場合は5番、小規模ポイントや近距離のライズをねらう場合は3番を使用している。本流に比べて小さい支流のプールでもライズまでの距離があり、また風の影響も考えられるので、やはり2タックルは用意したい。

フライライン 遠投用ができるフローティングがおすすめ

WFフローティング(ヘッドが長めのWFラインのほうがコントロールしやすく、やや離れた場所のプレゼンテーションも繊細に行ないやすい)

リーダーシステム フライサイズによってシステムを変更

リーダー(ナイロン)6X・9フィートに、ティペット(フロロ)7X・4フィートを接続。さらにその先に、解禁初期(#22~30のフライ使用時)は10~10.5X(もしくは0.1号)のフロロを4フィート接続する。
ちなみに、大きめのメイフライのハッチが始まり、#16~20のフライを使う時は、先端を9X・4フィートに。さらに大きい#14以上のフライを使う場合は5X・9フィートのリーダー(ナイロン)に6Xのフロロ、さらに7~8Xのフロロを接続し、全長が16フィートほどになるように調整する。

フライ ユスリカからメイフライまで、サイズも幅広く

2月解禁当初のメインはユリリカ、後半になればクロカワゲラが姿を見せ始める。さらに3上旬にはメイフライが活動し始め、ナミヒラタカゲロウ、マエグヒメフタオカゲロウなどのハッチがキーになってくる。

その後4月も後半になれば、フタバコカゲロウ、エルモンヒラタカゲロウなどが水面を流れる。いずれの虫も午前11時~午後2時くらいまでの間にハッチが増える傾向にある。

フライパターンはユスリカであれば最小#30ほど、一方ナミヒラタカゲロウなどの場合には#10など、幅広いサイズに合わせていくのが、長良川の春の釣りの醍醐味でもある。
CDC ユスリカピューパ
解禁初期の長良川などのミッジングに使用。CDCのファイバーを左右に分けつつ、ウイングケースを作るようにディアヘアを前側に折り返してアイのすぐ後ろにスレッドで留める


ソフティー・ダン
メイフライが出てきた時期に。プレッシャーの高いフラットな流れで効果的。無駄なマテリアルを付けずにリアル感を強調している


2月はユスリカがメインだが、3月に入るとメイフライも姿を見せ始める。シーズン前半は長良川に通うことが多い鈴木寿さんのフライボックス

2018/3/1

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING