LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

ロングリーダー・システムの利点

「特集ラインシステム」補足編

小野光興=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

ショートからロングレンジまで


釣りの対象は早春のヤマメ、アマゴの本流のライズの釣りからイワナの源流の釣りまでほぼ同じシステムを使用している。キャスティングレンジについては、ティペットだけのショートレンジの釣りからミドルレンジ、そして必要な場合ロングレンジまでこのシステムで行なっている。 


使用するフライは#8~#24までを主に使っているが、ティペットに7Xを使うため投射性を重視したフライを使うことが多い。

24フィートのリーダーシステム



全長24フィートの長めのリーダー、ティペットシステムはナチュラルに流すことが主な理由であるが、これまでフォルスキャストだけでスプークされる場面を見てきたことなどから、水面へのインパクトなどの点からも有利であると思っている。

また細めの長いバットセクションは、ティペットだけの釣りをする際に、手元へラインが落ちてくることを防ぐためでもある。


フォルスキャストでフライをポイントに置くのではなく、シュートを多用する釣りのため、ラインの滑りは重要となり、そのためにもラインのメンテナンスは、毎回行なうようにしている。

2021/10/20

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING