LOGIN
Little Bell

ロングリーダー・システムの利点

「特集ラインシステム」補足編

小野光興=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

ショートからロングレンジまで


釣りの対象は早春のヤマメ、アマゴの本流のライズの釣りからイワナの源流の釣りまでほぼ同じシステムを使用している。キャスティングレンジについては、ティペットだけのショートレンジの釣りからミドルレンジ、そして必要な場合ロングレンジまでこのシステムで行なっている。 


使用するフライは#8~#24までを主に使っているが、ティペットに7Xを使うため投射性を重視したフライを使うことが多い。

24フィートのリーダーシステム



全長24フィートの長めのリーダー、ティペットシステムはナチュラルに流すことが主な理由であるが、これまでフォルスキャストだけでスプークされる場面を見てきたことなどから、水面へのインパクトなどの点からも有利であると思っている。

また細めの長いバットセクションは、ティペットだけの釣りをする際に、手元へラインが落ちてくることを防ぐためでもある。


フォルスキャストでフライをポイントに置くのではなく、シュートを多用する釣りのため、ラインの滑りは重要となり、そのためにもラインのメンテナンスは、毎回行なうようにしている。

2021/10/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING