LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

ニジマスのためのマイクロスカジット

「特集ラインシステム」補足編

仲野靖=写真と文



※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

マイクロスカジットとは?


そもそもマイクロスカジットとは、6番以上のスティールヘッドの釣りをピュアスカジットということに対して、5番以下のトラウトの釣りを対象にサイズダウンしたメソッドとなる。



基本的にフライラインはギリギリまで細く、そして軽くする。それはラインと水との抵抗に邪魔されたくないためで、それにより、入り・フッキング・ノリがよく、水の抵抗が少なくすむのでスイングの速度の調整もやりやすくなる。

それに対して、ランニングラインはその逆となり、太いものを使用するようにしている。ニジマスの釣りは、ねらうスポットが小さくなり、コンスタントに連続する。そしてニジマスは定位していることが多いので、細かくねら釣りとなる。そのためランニングラインは太いほうがメンディングしやすさ(メンダビリティー)がよくなるために50lbを使っている。



自分の基準を持つ


リーダーはノッテッドでテーパーを作っている。ウエットの時はちょっと違い、ティペットを80cmくらいに伸ばしている。

スイングリーチの際、シンクティップの種類は川によって違う。どれを使用するかは「これくらいの速度でラインが動いているなら釣れる」という自分なりの基準を持っていて、早い段階でラインがまっすぐになるような重さを選んでいる。遅すぎたらラインが沈んでしまうし、早すぎるのも魚の泳層に届かない可能性がある。



ニジマスをねらうときは単純に90度にキャストするのではなく、ポイントによって臨機応変にスイングさせる距離を変えていく。また、リーダーも決まっているわけでなく自分の経験値に照らし合わせてアジャストしていく。

ラインやフライが底に触るのがキャストの直後なのか、スイングの途中なのか、流しきった後(ダングル)なのかを常に意識してラインを選択しているが、ダングルで底に触れる状態をか基準になることが多い。

2021/10/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING