ニジマスのためのマイクロスカジット
「特集ラインシステム」補足編
仲野靖=写真と文※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。
マイクロスカジットとは?
そもそもマイクロスカジットとは、6番以上のスティールヘッドの釣りをピュアスカジットということに対して、5番以下のトラウトの釣りを対象にサイズダウンしたメソッドとなる。
基本的にフライラインはギリギリまで細く、そして軽くする。それはラインと水との抵抗に邪魔されたくないためで、それにより、入り・フッキング・ノリがよく、水の抵抗が少なくすむのでスイングの速度の調整もやりやすくなる。
それに対して、ランニングラインはその逆となり、太いものを使用するようにしている。ニジマスの釣りは、ねらうスポットが小さくなり、コンスタントに連続する。そしてニジマスは定位していることが多いので、細かくねら釣りとなる。そのためランニングラインは太いほうがメンディングしやすさ(メンダビリティー)がよくなるために50lbを使っている。
自分の基準を持つ
リーダーはノッテッドでテーパーを作っている。ウエットの時はちょっと違い、ティペットを80cmくらいに伸ばしている。
スイングリーチの際、シンクティップの種類は川によって違う。どれを使用するかは「これくらいの速度でラインが動いているなら釣れる」という自分なりの基準を持っていて、早い段階でラインがまっすぐになるような重さを選んでいる。遅すぎたらラインが沈んでしまうし、早すぎるのも魚の泳層に届かない可能性がある。
ニジマスをねらうときは単純に90度にキャストするのではなく、ポイントによって臨機応変にスイングさせる距離を変えていく。また、リーダーも決まっているわけでなく自分の経験値に照らし合わせてアジャストしていく。
ラインやフライが底に触るのがキャストの直後なのか、スイングの途中なのか、流しきった後(ダングル)なのかを常に意識してラインを選択しているが、ダングルで底に触れる状態をか基準になることが多い。
2021/10/20