LOGIN
GOOSE FACTOR

ドライ感覚で楽しむルースニング

低番手で効率的に探る水中

里見栄正=解説
インジケーター先行で流すルースニングでは、ドライフライと逆の下流側にラインを打ち返し、タルミを入れる

里川から始まるシーズン初期のフライフィッシング。状況によっては水面だけの反応にこだわらずに、水中の反応も探ってみたい。#3以下のタックルでドライフライと同じ感覚で楽しむ、早春のルースニングをレポート。
この記事は2016年5月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。フライライン及びティペットコントロールを駆使したドライフライの釣りを得意としながらも、ニンフを使ったルースニングの釣りにも長ける。シーズン中は全国でスクールを行ないつつ、川をめぐる日々。シマノ社のフライロッドの監修も務めている。

初期はルースニングで

春らしい陽気を感じる日も増えてくる3月、里見栄正さんは地元からも近い北関東の川へ足を運ぶことが多くなる。

とはいえ、解禁当初はまだまだ1日をとおしてドライフライの釣りが楽しめるような状況は少ない。日によっては、魚が積極的にエサを捜し回っていないような状況が多く、1℃でも水温が上がってほしいと思うのがこの時期の釣りだ。
解禁当初、水温は6~7℃。もう少し上がってくれれば、魚の活性もぐっと変わってくるのだが……

そんな状況を里見さんはルースニングで楽しんでいる。もちろんライズが見られれば水面勝負に移行するわけだが、その日その場所の魚影、食い気などを探る方法としても、とても効果的なスタイルだという。

そんな釣りで里見さんが使用しているのは、自身で監修を務めたフライロッド『Asquith(アスキス)』#2/3。#3フローティングラインを合わせ、全長17~18フィートのリーダーシステム(リーダー6X・12フィート、ティペット7x・5~6フィート)で釣り上がる。

ニンフでもドライでもそのラインシステムは、ほぼ同じ。ルースニングではティペットをU字に曲げて落とすようなことはしないが、基本はナチュラルドリフトで、ポイントを手返しよく探っていく。

ねらう流れもドライフライの場合と同じ。なかでも流心脇の比較的流れが緩いレーンや瀬尻、反転流など、魚がエサを捕食しやすい流れに重点的にフライを落としていく。
那珂川水系の中流域を釣り上がる。ニンフの場合も、探る場所はドライフライの時とほとんど変わらない。大岩際の淀みや、下流側にできる緩流帯にゆっくりとフライを流していく。さらに、ポイントとの距離感もドライフライの場合と同じ。ポイントが近ければ、ロッドティップを高く上げて、リーダーのみを水面に付けて流すようなテクニックも多用する

メンディングとドリフト

ルースニングでは、上流を向いた魚がフライをくわえた際にアタリが出やすくなるよう、フライよりインジケーター先行で流すことが大前提となる。そのためにはインジケーターよりも上流側にフライが落ちるようにしっかりとターンさせて落とす必要がある。

「ドライ同様、ナチュラルに流しつつ、できるだけ魚にフライを見せる時間を長くするように意識しています。いくらインジケーター先行で流しても、フライを引っ張りながら流下していくような状態はNG。インジケーターとフライの間のティペットが、”伸びてはいるがテンションが掛かっていない“といった状態で流下するのが理想ですね」
里川では珍しくない護岸際に流れがぶつかるポイントを探る。水中の釣りでは、ドライフライの時よりも納得のゆくまでフライを流すという里見さん

インジケーターを先行させるために、ドラッグを回避させるメンディングは、ドライフライと逆の下流側に行なう。もしくはロールキャストの要領でタルミを作ってフライ、インジケーターと同じレーン(の下流側)にフライラインが残るようにメンディングすれば、ドラッグが掛かって流れから外れることもない。
里見さんはインジケーターにシールタイプを使用。写真のように棒状に巻き付けることで、ラインが縦になって(インジケーター先行で)流れているかを確認しやすくなる

ちなみにクロスに近い位置で釣っていて、手前の流れの速さによって、どうしても上流側にメンディングを入れる必要がある状況もある。

そんな時は、手前のラインを上流に打ち返しても、インジケーター下流のライン(リーダー) 30cmほどは動かさずに、同じレーンに残しておく。そうすることで、手前の流れをかわしても、できる限りインジケーター先行の形を維持できる。

また里見さんは、膝上ほどの水深の流れでは、インジケーターをフライから70cmくらいの位置にセットしていた。

「システムの形を整えて流せていれば、タナが水深より長くても、意外と根掛かりするようなことはありません。特にヤマメは底近い場所の流下物を積極的に捕食するような魚ではないので、ウエイトを巻いたニンフとはいえ、中層、もしくはそれよりも上のタナをトレースしてくるようなイメージです。それでも流速があり、フライが浮いてしまうような状況ではウエイトを重くして調整しています」

この日も里見さんはブラス、タングステンのビーズヘッド、そしてレッドワイヤ入りのパターンを用意して対応していた。
初期の時期にはビーズヘッドニンフをよく使う

使用頻度の高い、ビーズヘッド・ニンフ。流速や水深でブラスとタングステンの2種類を使い分けている。サイズは#16前後

ピーズヘッド・ニンフヘの反応が悪い時にはコバーワイヤを巻いたフェザントテイル・ニンフもよく使う。サイズは#18

ルースニングに適したロッド

ルースニングでもドライフライ同様メンディングを用いる場面は多く、そのようなライン操作を快適にするためには、やはり低番手ラインが扱いやすい。

流れの中でラインの抵抗が少なく、より小さい動作で水から剥がしやすくなるというメリットがあるからだ。

「このほかの低番手ラインのメリットとして、いつもと同じ感覚で振ってもラインスピードが遅くなるので、よりソフトなプレゼンテーションに向いているということができます」
この日は#2/3ロッドを使用。トルクがありつつも、スペイロッドのようにバットからしっかりと曲がってくれるため、インジケーターシステムやウエイトのあるニンフも楽々運んでくれる

それでは一方で、タングステンのビーズヘッドなどを付けたニンフ、インジケーターが投げづらいのでは…との疑問も出そうだが、『Asquith』ではそういった矛盾点も解決している。

里見さんが考えるルースニングに適したロッドというのは、一言でいえば「バットからスムーズに曲がる、軟らかめだがトルクのあるアクション」。

「インジケーターのシステムを投げる場合は、トラブルを少なくするためにも極端なナローループを作ることはほとんどありません。ウエイトのあるフライを投げるためにも、ロッドティップを回すようにしてワイドループでフライを届けることが多いので、スペイロッドのように全体的に曲がって、ロッドの負荷をより感じられるようなアクションが使いやすいと感じています」
シーズン最初の1尾をルースニングで。小さくとも、こんな1尾には思わず顔がほころぶ

こういった要素は、『Asquith』開発段階から意識していた部分だという。基本的には渓流のドライフライの釣りにコンセプトを置いているが、ニンフの釣りに必要な要素もちゃんと盛り込まれている。

もちろん、これらのファクターはドライフライ用のロッドとして考えた際にもプラスとなるもの。「強靭(トルクフル)にしてしなやか」。これは里見さんがデザインするロッドのテーマのひとつであり、地よい釣り味の実現にも大きく貢献している要素である。

#1/2ロッドも、実際には#3ラインを乗せても違和感のない底力を持っている。水中の釣りがドライフライのような感覚で楽しむことができるのも、このロッドの大きな特徴といえそうだ

低番手でもトルクフル
適度な重みを与えるフラット仕上げを採用した「スパイラルX」のブランクスはアクティブフェルールの精度とあいまって、直進性はもちろん、リーダー・テイペットを曲げる、固めるなど、ラインの操作性を高めてくれる。
●「J731」は、やはりラインが軽い分、メンディングも楽にこなせるモデル。7フィート3インチという長さは、ルースニングには若干短めに感じるかもしれないが、バット部をやや強めに設定。ある程度抵抗のあるフライや、トラウト類も寄せるキャパシティーを持っているので、ヤブ沢から山岳渓流まで、幅広いフィールドで使える。
●「J762」は、ラインナップ中最もオールマイティーに使えるモデル。ヘビーウエイトのニンフも投げやすく、特に重いフライや、風のある日などは#3ラインを合わせると釣りが快適になる。ロッドは長さと強さが比例する関係上、このモデルが最も”軟らかい”と感じやすい。
●「J803」は、遠投能力を高めるために、ある程度強い設定にしてあるものの、しっかりとバットから曲がるようなアクションはそのまま。里川のコイも寄せられる力がある一方、7寸ほどのヤマメでもしっかりと釣り心地を味わうことができる。今では北海道釣行にも欠かせない1本。
(里見)
問合先:シマノ(☎0120・861130) fishing.shimano.co.jp


2018/2/26

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING