LOGIN
WILD LIFE

ヤッチーニンフ入門|仕組みとマーカー調整のコツ

今までのルースニングとは違うメソッド

FlyFisher編集部=写真と文


《Profile》
佐藤 渉(さとう・わたる) 青森県黒石市在住。フライフィッシングクラブ・YIS会員。ホームグラウンドは自宅からも近い浅瀬石川。とにかく親切に教えて頂き、その人柄から佐藤さんの周りは常に楽しい空気に包まれていた
 
この記事は2021年10月22日発売のFlyFisher MAGAZINE Mid Autumnにて掲載された「やはり、水中にはもっと魚がいた」を再構成したものです。


動画と合わせてお楽しみください!
水中を見る、ヤッチーニンフ

谷地田正志さんより継承したシステム


―― このシステムの特徴と成り立ちを教えてください

佐藤 この釣り方はマーカーを使ってニンフを沈める釣り方、ルースニングのひとつです。大きな特徴としてはマーカーの形、そしてその下をリードフライ、ドロッパーのダブルニンフにすることですね。

そもそもこの釣り方は、もう亡くなられてしまったのですが、秋田の谷地田正志さんという、私が師匠と呼ばせていただいている方に初めて習いました。
今では、谷地田さんに敬意を表して「ヤッチー式ダブルニンフ・システム」略して「ヤッチーニンフ」と呼ぶようになりました。

最初は市販のマーカーを使って楽しんでいたのですが、マーカーとダブルニンフが付いているため、何か違和感があってキャストがぎこちなくなっていたのです。それでマーカーを自分で作ってみようとフォーム材を削ったり丸めたりしてやっていましたね。

この日は雨の降る厳しい状況だったが、天候に関係なく釣っていく

ヒントとなった円錐ウキ


―― 現在の形のマーカーになるまで、試行錯誤はありましたか?


※冬季釣り場一覧は有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2025/10/28

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING