LOGIN
海人スタイル奄美

水中に魚がいることの証明としてのヤッチーニンフ

今までのルースニングとは違うメソッド

FlyFisher編集部=写真と文


《Profile》
佐藤 渉(さとう・わたる) 青森県黒石市在住。フライフィッシングクラブ・YIS会員。ホームグラウンドは自宅からも近い浅瀬石川。とにかく親切に教えて頂き、その人柄から佐藤さんの周りは常に楽しい空気に包まれていた
 
この記事は2021年10月22日発売のFlyFisher MAGAZINE Mid Autumnにて掲載された「やはり、水中にはもっと魚がいた」を再構成したものです。


動画と合わせてお楽しみください!
水中を見る、ヤッチーニンフ

谷地田正志さんより継承したシステム


―― このシステムの特徴と成り立ちを教えてください

佐藤 この釣り方はマーカーを使ってニンフを沈める釣り方、ルースニングのひとつです。大きな特徴としてはマーカーの形、そしてその下をリードフライ、ドロッパーのダブルニンフにすることですね。

そもそもこの釣り方は、もう亡くなられてしまったのですが、秋田の谷地田正志さんという、私が師匠と呼ばせていただいている方に初めて習いました。
今では、谷地田さんに敬意を表して「ヤッチー式ダブルニンフ・システム」略して「ヤッチーニンフ」と呼ぶようになりました。

最初は市販のマーカーを使って楽しんでいたのですが、マーカーとダブルニンフが付いているため、何か違和感があってキャストがぎこちなくなっていたのです。それでマーカーを自分で作ってみようとフォーム材を削ったり丸めたりしてやっていましたね。

この日は雨の降る厳しい状況だったが、天候に関係なく釣っていく

ヒントとなった円錐ウキ


―― 現在の形のマーカーになるまで、試行錯誤はありましたか?


※冬季釣り場一覧は有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2021/12/10

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING