LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ダンケルド&マーチブラウンを巻く

ウエットの定番2本

安田龍司=解説
安田 龍司(やすだ・りゅうじ)
1963年生まれ。愛知県名古屋市在住。ストリーマーやウエットフライの釣りを得意とし、
地元中部の長良川、福井の九頭竜川、北海道の尻別川や十勝川など各地の本流河川でサツキマス、サクラマス、ニジマスなどを長年ねらう。
豊富な釣りの経験と、正確で無駄のないテクニックに裏打ちされたタイイングの腕前も非常にレベルが高い
この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。

古典パターンを再現しつつ、丈夫でよく泳ぐ、釣り場で信頼できるフライに仕上げる

鮭鱒類を刺激する鮮やかなオレンジ色のハックルと、美しいブロンズマラードのウイングの組み合わせから、日本でも抜群の人気を持つダンケルド。高校生の頃、初めてこのパターンをカレンダーの写真か何かで見たという安田さんも、まずはその見た目に魅かれたという。その後、実際に巻くようになると、ウエットの釣りばかりしていた20代にはメインフライのひとつになった。当時はまだ国内の本流をウエットでねらう人も少なく、この目立つフライはアマゴ(サツキマス)にもニジマスにも効果が高かった。ただし、本当に機能するフライに仕上げようとすると、気を付けるべき点もいくつか見えるようになり、なかでも間違えないようにすべきポイントは「ハックルとウイングのボリュームのバランス」だという。

全体にオーバーボリュームのフライは、まず釣果が不安定になる。さらに、特にフックに軽めのものを使った時は、ボディーハックルが多めでウイングが少なめだと水中でフライがひっくり返りやすい。安田さんはウエットフライ全般に関して、経験的に大きめのウイングになるほど、巻き上がったフライの見栄えはよくなる一方、魚の反応は落ちると考えていることもあり、「ウイングは厚くしすぎず、ハックルは巻き過ぎない」点を必ず押さえるようにしている。ただ、ウエットは流れを受けた時の生命感も非常に大切。そこでハックルは少なめを意識して付けるものの、ファイバー自体は「おそらく普通の人より長め」にすることが多いそうだ。具体的には、ダンケルドのボディーハックルは、ストークの片側のファイバーは必ずむしる。また、流れの緩い場所でも使いやすいボディーハックルが多めのものがほしいと思った時には、その分、ウイングを片側2枚(合計4枚)にして厚みを持たせるなどの調整を行なっている。

一方のマーチブラウンは、「いかにも釣れそうな虫っぽさを備えたウエットフライ」として、バリエーションに加えるために巻くようになったというパターン。派手なフライや地味なフライにはそれぞれ役割があり、安田さんの場合、後者の性能を持つものとしては、一般的に人気のあるシルバー・マーチブラウンよりも、このマーチブラウンのほうが「釣れるべくして釣れる」性能をより感じている1本だという。ウエットフックにアップライトウイングで巻くものがカゲロウのイマージャーとしては本来のパターンだが(ここではそのパターンを紹介)、大きめのフックサイズにホリゾンタルウイングに巻けば「日本ではヒゲナガのイマージャーのイミテーションとしても非常に効果的」というバリエーションになる。

 
※このコンテンツは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2019/2/26

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING