オーバーヘッドという選択肢
ダブルハンドOHの利点と使い分け
安田龍司=解説
ダブルハンド・ロッドを使った本流域の釣りでも、キャストスタイルを柔軟に使い分けることで、より釣りが楽になる。ここでは、オーバーヘッド・キャストの利点とその使い分けを紹介。
この記事は2016年3月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
安田 龍司(やすだ・りゅうじ)
1963年生まれ。愛知県名古屋市在住。九頭竜川や北海道などの本流釣りのテクニックには定評がある。シマノ社のツーハンド・ロッドの監修を務めており、キャスティングを教える機会も多い。九頭竜川水系において、サクラマスを河川環境の指標として川を守る活動を行なう「サクラマスレストレーション」代表。
安田 龍司(やすだ・りゅうじ)
1963年生まれ。愛知県名古屋市在住。九頭竜川や北海道などの本流釣りのテクニックには定評がある。シマノ社のツーハンド・ロッドの監修を務めており、キャスティングを教える機会も多い。九頭竜川水系において、サクラマスを河川環境の指標として川を守る活動を行なう「サクラマスレストレーション」代表。
安田龍司さんのダブルハンドのキャスティング動画はこちら!
【ダブルハンド/オーバーヘッドのキャスティング】
【ダブルハンド/オーバーヘッドのキャスティング】
ダブルハンドで投げる
近年、河川、湖、海など多くのフィ—ルドにおいて、ダブルハンド・ロッドで釣りを楽しむ人が増えている。これは優れたキャスティング能力と実釣能力、そして釣りの楽しさが理解されてきたためと思われる。私も本流ではほとんどの場合ダブルハンドを使用している。深くウエ—ディングした状態からでも遠投が容易なこと、1日中キャスティングを繰り返しても疲労が少ないこと、フライをドリフトさせる能力が高いことなどがその理由。
ちなみに、最新のロッドではその能力がさらに進化している(私自身開発に携わったシマノ社のフライロッド『アスキス』も前述の性能を全体的に高めている)ので、よりハ—ドルは低くなっていると思う。もちろん、フライラインの進化も見逃せない要素の1つといえる。
しかし、実際の釣り場ではそのキャスティングスタイルはさまざまだ。大きく分ければ、水面の抵抗を利用するスペイ系のキャストとフォルスキャストを行なうオ—バ—ヘッド・キャストがある(水面の抵抗を利用するキャスティングにはいくつかのスタイルがあるので、ここではスペイ系として記述させていただく)。
それぞれに特徴とメリットがあるが、ここではオ—バーヘッド・キャストを中心に考えてみよう。
オーバーヘッドのメリット
まず、実釣時の利点を紹介していきたい。第一に、オーバーヘッドはショートヘッド・ラインであっても、充分な飛距離を得られるということ。最近のシュ—ティングへッド・ラインは従来の長さのおよそ2分の1ほど、6~7mが主流となっているが、その短さであっても遠投が容易で、広いポイントでもねらった流れにフライを届けやすい。そのため本流であっても比較的ライトラインの釣りが可能となる。次に、キャスト時に速いラインスピ—ドを得られるということ。本流では流速のある場所に深くラインとフライを沈めなければならない場面が多い。そんな時、ラインのシンクレ—卜やフライのウエイトで対応するのが一般的だが、それだけでは不足する場合もある。
そこで、川の流れの中で底方向に沈み込む流れである「沈み波」を利用するわけだが、ラインスピードが遅いとねらった「沈み波」を捉えることが難しいので、素早くポイントに届くキャストが必要なのだ。
また、距離に対して若干強めのパワ—でキャストすればラインをオーバーターンさせることができる。そうすればラインの先端から着水するので、フライをスム—ズに沈めやすくなる。

速いラインスピードは、遠投や風に対しても有利であり、メリットは大きい。もちろん、オーバーヘッド・キャストは必要に応じて遅いラインスピ—ドにも問題なく対応できる。
3つ目のメリットは、方向変換が簡単であるということ。流れの中でのキャスティングでは、急にキャスト方向を変えなくてはいけない場合がある。前述の「沈み波」をねらう時、それは常に移動していくので、瞬時に判断して若干の方向変換を行なう。
もちろん、ライズを発見すればそれに対応する必要もある。そんな状況でオーバーヘッドの場合は、適常のバックキャストからすばやく方向を変えてフォワ—ドキャストに移ることができる。
これはル—プの乱れにもつながるので大きく角度を変えることはできないが、多くの状況で使える、スペイ系キャストとは違った対応力がある。

ちなみに、オーバーヘッド・キャスト時にロッドや自分にラインやフライが衝突したり、リーダーが絡まったりするなどのトラブルを避けるために、私は次のことに注意している。
①ロッドを少し右に傾け(右利きの場合)、ラインはロッドのすぐ右側を通過させる。
②トラブルのもとになるフォルスキャストは極力避ける。ショ—トヘッド・ラインでは不要といってもよい。
③ショートヘッド・ラインのバックキャストは必要最小限のスピ—ドで行なう。縦方向に大きく夕—ンしないル—プを目指し、オ—バ—夕—ンを避ける。
詳しい動作に関しては映像版「ダブルハンド/オーバーヘッドのキャスティング」で解説しているので、そちらをあわせてこ覧いただきたい。

水面を使ったキャストとの使い分け
スペイ系とオーバーヘッド、どちらのスタイルも多くの場面に対応できることと思うが、今回は私の使い分けを例に話を進めてみたい。水面を使ったキャスティングでは、私はおもにシューティングロール・キャストを多用しているが、バックスペースが狭くてもキャスティング可能、ロングリーダーが絡みにくいといったメリットがある。
実際の釣りでは、バンクやブッシュ際に立ち込んだ時、またフローティングラインにロングリ—ダーを合わせて釣る時、そしてシンクティップラインを使っている時などに、水面を使って投げている。
一方オーバ—ヘッド・キャストは遠投が必要な状況、先端が重いフライラインを使う時、ドライフライを使用する時に多用している。

最近のロッドやフライラインは、オーバーヘッドにも水面を使ったキャストにも対応できるタイプがあり、さまざまなシチュエーションで比較的飛距離を出しやすく、プレゼンテーション後のドリフト性能も格段にアップしている。
そのため、私の場合は釣り場の状況に合わせてタックルを変えることは少なく、それぞれのキャスティングスタイルを取り交ぜてフライを流している。そうすると以前よりもずいぶん釣りが楽になり、魚たちとの出会いも増えてきた。
みなさんも状況に応じてキャスティングを使い分けてみてはいかがだろうか。今まで諦めていた流れでも釣りが可能になったり、フライを深く沈めることが難しいと思っていた場所も効果的に探れたりする場面が増えるかもしれない。
ライン選択
最後にラインの選択基準についても少し触れておきたい。フライラインにはキャスティング性能、ドリフト性能、必要なシンクレ—卜などが求められるが、多くの場合、そういった複数の基準を判断してラインを選択することになる。オーバーヘッド・キャストでは、主にスペイキャストで用いられるラインの後端にウエイトが集中しているテーパ—デザインも問題なく投げられる。もちろん、先端が重いタイプも投げられるので、積極的にフライのドリフト性能を重視したライン選択が可能になる。

たとえば、フライをしっかりとスイングさせて魚を誘いたい時は、後端が太いスペイ系のラインを選択し、逆にスイングスピードを遅くしたい時やナチュラルドリフトを優先させたい時、あるいは深く沈めたいシチュエーションなどでは、先端が太く(重く)短いシュ—ティングヘッドを選択する。そのうえで、最後に状況に応じたシンクレ—卜を決めればよい。
2018/6/21