LOGIN
ささきつりぐ

水辺の「あれっ?」を解決。

渓流フィールドのQ&A プレゼンテーション編

遠藤 早都治=解説
こんな状況に出くわした時、フライはどこに落とす?

慣れないうちはベテランの人が付き添って教えてくれるのが一番だが、その後「こんな時はどうすれば?」と感じる部分は必ずあるはず。ここでは、そんな疑問をQ&A形式で紹介。今回は、定位している魚へのプレゼンテーションを解説。
この記事は2014年4月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
遠藤 早都治(えんどう・ さとし)
1977年生まれ。神奈川県横浜市で「フライフィッシングショップなごみ」を営んでいる。ビギナーを中心に渓流の実釣スクールも定期的に実施している。スクールでは、「初めての1尾」を釣ってもらう機会も多い。
●フライフィッシングショップなごみ http://www.nagomifish.jp/

Q1 流れに付いている魚を見つけた場合、フライはどこに落とせばよいのでしょうか?

A1 最低でも魚より上流30cmの位置に落としましょう。


それほど流れの速くない場所で、テレストリアルのように木の枝などから落下してくるエサを捕食しているようなシチュエーションであればダイレクトに落としても構いませんが、ほとんどの場合、エサは上流から流れてきます。

そのため、フライも魚の真上に落とすのではなく、やや上流に着水させ、ねらったポイントに流れていくようにします。その距離はポイントの規模や流速によっても異なりますが、最低でも30cmは確保したいですね。
こんなシチュエーションに遭遇したら絶好のチャンス。……だが魚めがけてフライを投じてしまうと、驚いて逃げられてしまうことも。魚が余裕を持ってフライに出られるようにするためにも、最低でも30cmは上流に落としたい。それは結果的に、フッキングミスの減少にもつながる

また、これもビギナーの方によく見られる例なのですが、1投目をないがしろにしてしまっている人が多いように感じます。

よさそうなポイントを見つければ、“とりあえず”といった練習キャストを入れてから、次に本気でねらうケースをよく目にします。渓流でフライを流す場合は1投目が最も大事だということを覚えておいてください。

実際にアタックしてこなくても、魚は水面を流れるフライをちゃんと見ています。特にヤマメの場合は1投目の反応が大事。スレている魚の場合は、最初のワンキャストが失敗してスプークしてしまうこともあります。

イワナの場合はヤマメに比べて何度もキャストした末にやっと姿を現わすパターンも多いのですが、やはり魚にとっても最もフレッシュな1投目の可能性は無駄にしたくないですね。釣り人の多いフィールドではなおさらです。

Q2 フライを落とした位置が分からなくなってしまいます。

A2 はじめのうちは目立つフライを使う、最終的にはリーダーシステムをしっかりとコントロールする技術を身につけましょう。


フライが小さすぎたり、カラーが地味すぎたりして投げたフライが見えないということはよくあります。フライサイズに関しては魚が捕食している虫の大きさに合わせるので、極端にサイズの違うものは使えませんが、大きめにする場合は1~2サイズ(#18であれば#16、もしくは#14)程度にしておきましょう。

大きすぎるフライはティペットのヨレにもつながりますし、ドラッグも掛かりやすくなりますので、意外にビギナーには扱いづらい部分も多いのです。

また、パラシュートポストなどに視認性のよいカラーを使うなどの対策があります。これだけでも、フライさえしっかりと浮いていれば見失うことは少なくなるはずです。もちろんこの場合もフロータント剤の塗布は必須です。ちなみに、見えやすいように高く浮かせる場合は、パウダー系のフロータントがおすすめです。

とはいえ、いつまでも目立つインジケーターを取り付けたフライだけを使うわけにはいきません。最終的にこの問題を解決するためには、キャスティングの精度(コントロール性)を上げることが最も理想的です。リーダーまでしっかりとターンさせられるキャストができれば、投げたフライの落ちる場所もすぐに把握できるはずです。

そのためキャスティング練習の際には、実際の釣り場と同じシステムを組んで行なうとよいでしょう。この時、自分の扱うリーダー・ティペットの長さを感覚として覚えておくことも重要です。
キャスティングのレベルが上がるまでは、目立つフライで対応するのも手。パラシュートポストなどに、視認性のよいマテリアルを取り付けたフライパターンを使えば、見失うこともないはず

ただし扱えないほど長いリーダーシステムは逆にトラブルのもと。長ければナチュラルにフライを流しやすくなりますが、絡まったり木の枝に引っ掛けたりしてしまっては釣りになりません。しっかりコントロールできる長さを確認しておくと練習もしやすいはずです。

このほか、偏光グラスにも気を遣ってみたいですね。おすすめのレンズはライトブラウンやイーズグリーンなど明るめのカラー。ダーク系のものだと谷が深く薄暗い渓流では暗すぎることもあり、フライの視認性にも大きくかかわってくるほか、足もとが暗くなり歩行の際にも一層注意が必要になります。

フライが見えにくいという人の中には、意外に偏光グラスが暗すぎるのが理由である場合も少なくありません。 はじめのうちは自分のコントロールできる長さのリーダーシステムで釣ることがおすすめ。フライの落下地点を見失わないためには、自分のねらいどおりにキャストできる技術を磨くのが一番

2018/2/21

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING