LOGIN
海人スタイル奄美

釣れるインジケーター・システムの探究

管理釣り場のデータで蓄積された形

田中 篤=解説

管理釣り場のメリットの一つに、データを取りやすいということがある。蓄積されたデータのおかげで、わずかな違いが釣果にどう影響するのかが分かりやすくなる。このストローを使ったインジケーターも、そうして磨かれた一つの到達点である。
この記事は2016年2月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
田中 篤(たなか・あつし)
1959年北海道北部出身で、家のすぐ近くにはヤマメがたくさんいる環境で育った。フライ歴35年で現在は横浜市在住。趣味として渓流魚の分布調査を行なっている。管理釣り場トーナメント「T-Area Games」では優勝2回、2位2回、3位2回の成績。

インジケーターの変遷。ストローにたどり行くまで

私はこれまで、いろいろなインジケーターを考案してきた。吸い込み抵抗が少なく視認性の高いものを求め、結局は立ちウキタイプにたどり着いた。

安くて軽量のものを考案して自作し始めて、現在はストローマーカーという立ちウキを自作している。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/2/13

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING