LOGIN
Bibury Court

【管釣り】フッキング率を高める方法

重心を変えてフッキング率UP!管理釣り場で効くキールパターンをご紹介します

樋口智昭=解説

コツ、コツ……という管理釣り場の小さなアタリ。いつも見逃していたこんな反応も確実に捉えることができれば、釣果はもっと増えるはず。今回は、そんな悩ましい状況を打破するために考案された、ビーズヘッドの取り付け方を工夫したキールパターンを紹介。
この記事は2013年1月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
樋口 智昭(ひぐち・ともあき)
1970年生まれ。ティムコ社に勤務しながら、管理釣り場で開催されている各トーナメントヘ参加し、好成績を収めている。いかにしてスレた魚を掛けるかというテーマにも熱心で、そこから生まれた独創的なアイデアを、フライバターンに反映させている。

ハリ先が立ちやすい重心構造

管理釣り場のニジマスは単発で細かいアタリが多く、ライン、もしくはインジケーターに反応があっても、なかなかのらない場合が多い。樋口智昭さんはそんな状況を、溝の入ったビーズへッドを使ったオリジナルパターンで打破しているという。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとFujisan(電子書籍を取り扱っているサイトです)へジャンプします。

FLY FISHER 2012年11月22日発売号号

やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。


2023/11/16

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING