重心を変えてフッキング率アップ!
管理釣り場で効くキールパターン。
樋口智昭=解説
コツ、コツ……という管理釣り場の小さなアタリ。いつも見逃していたこんな反応も確実に捉えることができれば、釣果はもっと増えるはず。今回は、そんな悩ましい状況を打破するために考案された、ビーズヘッドの取り付け方を工夫したキールパターンを紹介。
この記事は2013年1月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
樋口 智昭(ひぐち・ともあき)
1970年生まれ。ティムコ社に勤務しながら、管理釣り場で開催されている各トーナメントヘ参加し、好成績を収めている。いかにしてスレた魚を掛けるかというテーマにも熱心で、そこから生まれた独創的なアイデアを、フライバターンに反映させている。
樋口 智昭(ひぐち・ともあき)
1970年生まれ。ティムコ社に勤務しながら、管理釣り場で開催されている各トーナメントヘ参加し、好成績を収めている。いかにしてスレた魚を掛けるかというテーマにも熱心で、そこから生まれた独創的なアイデアを、フライバターンに反映させている。
ハリ先が立ちやすい重心構造
管理釣り場のニジマスは単発で細かいアタリが多く、ライン、もしくはインジケーターに反応があっても、なかなかのらない場合が多い。樋口智昭さんはそんな状況を、溝の入ったビーズへッドを使ったオリジナルパターンで打破しているという。今回紹介するのは、ジグフックにビーズヘッドを組み合わせたオリジナルパターン「サボテンマラブー」。最大の特徴は、ビーズヘッドをシャンクに通さずに、バッキングラインを使用してシャンクの外側に取り付けてあるということ。
これによりフッキングがよくなるうえ、フォール時でもキール姿勢を安定させることができる。

●フック……TMC108SP-BL#12
●スレッド……6/0・ブラyク
●ピーズヘッド……TMCタングステンビーズプラス(ババッキングライン201bで固定)
●テイル……プライムマラブー・ブラック
●ボディー……TMCサボテンシェニール・ブラック
重心をアイの下にもってきて、シャンクタイにすることにより、ティペットが垂れ下がった状態でもフライが水平姿勢に保たれる。このキール状態は、アクションを加えなくても、マラブーがなびいて魚を誘ってくれるうえ、フッキングもよい
「フォールする姿勢が安定していれば、着水した瞬間からフライが泳ぎ、魚を誘ってくれるので、常にアピールし続けることができます」
たとえばインジケーターを使用して水面から垂直方向にラインを垂らした状態でも、キール状態になってシャンクが水平姿勢に保たれているため、水面の波の動きでマラブーがなびいてアピールしてくれる。また、この状態で魚がフライをくわえると口にフックポイントが立ちやすくなり、事実、フッキング率もかなり向上したという。

さらにリトリーブで使うのも効果的で、ボトムについてもキールの姿勢を維持し、フライが横倒しになることがない。このほかもう―つのメリットとして、従来のストレートのシャンクにビーズヘッドを通したパターンより、魚がフライを吐き出しにくいと感じているという。
サボテンマラブー。タイイングの手順











シャンクを水平に維持するノット
今回紹介したパターンは、水面から垂直方向に伸びたティペットに対して、シャンクが水平になる姿勢を維持させやすい。しかし、ここでノットも工夫すると、その姿勢をより安定させることができる。樋口さんはアイの下側(キールタイプでは上側)からラインを通し、シャンクにティペットを結ぶ、いわゆるシャンクタイのノットを使っている。
(※写真は大きめのフックにバッキングラインで撮影)





2018/12/6