ハックルの基礎知識。1/3
コックネック編
稲見一郎=解説
ハックルはさまざまなスタイルのドライフライに欠かせない素材。使用頻度の高いマテリアルだからこそ、適材適所で、よりよいものを選びたい。今回はハックルのなかでも、とりわけ使用頻度の高いコックネックについて解説。
この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
東京都板橋区市在住。フライショップ「ハーミット」店主。渓流はもちろん、本流や湖、ソルトまで幅広く楽しむ。ショップの利用客からハックル購入の相談を受け、アドバイスする機会も多い。
●ハーミット http://hermit-jp.com/
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
東京都板橋区市在住。フライショップ「ハーミット」店主。渓流はもちろん、本流や湖、ソルトまで幅広く楽しむ。ショップの利用客からハックル購入の相談を受け、アドバイスする機会も多い。
●ハーミット http://hermit-jp.com/
自分の使いたいハックルを見つけるためには、巻きたいフライを想定して選ぶことが基本。 メーカーによっては、ハックルにグレードや推奨用途を示しているものがあり、基本的にはそれに従った使い方で問題ないが、マテリアルの特性を理解しておくことで、より適材適所のタイイングができるはず。
ここでは、使用頻度の高いジェネティックのコックネックについて、その効果的な用途や、失敗しない選び方を、東京都千代田区のショップ「ハーミット」の稲見一郎さんに聞いた。
使いたいフェザーを捜す
コックネックは、ドライフライの定番のマテリアル。主な使用用途はハックルとテイルになるが、一つのケープからさまざまな大きさのフェザーが取れるので、多くのサイズのフライに使うことができるのが最大の特徴。また、腰に近い部分の大きいフェザーはストリーマーのウイングなどにも使用することができ、汎用性も高い。ファイバーにも張りがあるので、水面から高く浮かせたいドライフライなどのタイイングにも最適だ。

コックサドルに比べて、ストーク(軸)が短いのが特徴で、首に近いフェザーはよりファイバーが短く、腰に近づくほど長くなるので、巻きたい大きさに応じてハックルを選べる。


近年のジェネティックハックルのグレードのよいものは、一本のフェザーで何本ものフライを巻くこともできる。ホワイティングやメッツなどのメーカーは、ハックルのグレードを表示しているので分かりやすいが、基本的には、ファイバーが密に生えているものほど上質なハックルとなる。
購入の際は、自分が巻きたいフライに適したサイズのフェザーが多く生えているものを選びたい。

ショップでは一言断れば、パッケージから出して見ることができるところも多いので、実際に手に取って確かめてみるのが一番だ。また、ストークがよじれていないか、フェザーに光沢があり、適度に脂がのっているかといった部分も見ておきたい。
あまり乾燥しすぎていると、タイイング中にストークが切れやすくなってしまう。
2018/11/29