LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

表紙を飾った、あのリールの細部は?

100年前の『Perfect』&『Bouglé 』

FlyFisher編集部=写真と文
名品は、箱もまた堅牢

『FlyFisher』2018年 Early Spring の詳細はこちら

2018年1月に発売された季刊『FlyFisher』で表紙を飾ったのは、1890年ごろに製作された、ごく初期のハーディー「パーフェクト」。

誌面では表紙も含めわずかに2カットしか掲載できなかった。しかも同時に持ち主の方よりお借りした「ブグレ」に至っては、細部まで分かるようなカットはない……。

そんなところで「その細部をこそ見たい!」というお声もいただき、読者の方々の玩物喪志ゴコロをさらにくすぐるべく、ここではきちんと細部まで分かるように複数のカットでご紹介しておきたい。

100年以上も前に作られたリールを目にすることは、ほとんどない。この機会に目に焼き付けてみたい。


Perfect <パーフェクト>

トレードマークの刻印もはっきりとしている。この面は誌面でも登場した

こちらが誌面では見えなかった裏側

水辺に立つ男どもの、がさがさにひび割れた指で何度となくいじられたであろうレギュレーター部分。ブリッジ(ガード)は磨かれて、にぶい光を放つ

アーバーにも穴が開けられている。それでも素材の厚みのせいか、ずっしりと重い

金属を曲げただけ、というような無骨なラインガードが、逆に機能美を感じさせる

Bouglé <ブグレ>

誌面では、ほぼオマケのような扱いで紹介されたブグレ。しかしこちらももちろん逸品である。おそらく1900年代のもの

持ち主の方によれば、もしかしたらフット部分は新しい時代のものかもしれないとか

パーフェクトに比べると、レギュレーター周りのデザインは丸みを帯びて、若干洗練されたような……

ブグレの内部。チェックシステムのパーツは時代ごとに変化がある

2018/2/21

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING