LOGIN
Bibury Court

ニンフを2本結ぶ意味│ダブルニンフ・システム

ダブルニンフ・システムを使いこなす

遠藤岳雄=解説
遠藤さんが使うダブルニンフ・システム。ウエイト入りの重めのニンフ(上)のゲイプに、ティペットを20cmほど接続し、より小さいノンウエイトのニンフを結ぶ

インジケーター、フライをそれぞれ2つ取り付ける、遠藤岳雄さんのニンフィング・システム。水中のラインの状態をより明確に把握し、重さの異なるフライで誘いつつドリフトすれば、より幅広い流れを効率よく探ることができる。
この記事は2017年1月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
えんどう・たかお
1969年生まれ。静岡県裾野市在住。春は本流のマッチング・ザ・ハッチ、夏は山岳渓流のイワナ釣りをメインに楽しんでおり、ニンフの釣りも得意。大ものにねらいを定めた状況判浙には定評がある。

より幅広い層を探るために

ひとくちにニンフフィッシングといっても、フライを表層に漂わせることもできるルースニングから、かなり深い層まですぐにフライを届けられるアウトリガー・スタイルまで、さまざまな方法がある。

しかし、それぞれにメリット・デメリットがあるわけで、水面下のあらゆる層を効率よく探れるシステムとはいえない。

そこで万能ではないにしろ、前述した2つのシステムの中間的な、比較的幅広い層を流せるシステムとして、私はダブルニンフ・システムを、シーズンを通じて使っている。
鋭い顔つきのヤマメもニンフに反応した。フライが流れるタナがしっかりと分かれば、よりピンポイントで流れを探れる

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 

2024/10/25

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING