LOGIN
Little Bell

落ち鮎パターンをフライでねらう方法

秋のシーバスパターンとして有名な落ちアユパターンをねらうのコツは◯◯です

升田 龍兵=解説
seabass-09 しっかりとナチュラルドリフトができていれば、フッキング率も高くなる。時にはこの大きさのフライをがっちりと丸呑みしてくれる魚も。フライの強度も高く、数尾掛けても壊れないのも利点の一つ。ちなみに、色が剥げたりパーツがとれたりした際は、修理して使っている

落ちアユを捕食しているリバーシーバスには、ナチュラルドリフトが効く。
そんなシチュエーションで効果抜群の、石川発特大フォームフライ。


この記事は2013年11月号に掲載されたものを再編集しています。

フライを見切るシーバス

アユ釣りの盛んなフィールドでは、9月になると弱った落ちアユが流れ始め、それらはシーバスにとって格好のエサになる。河口から数kmほども上流で、派手に水面を荒らしながら盛んに捕食を繰り返す姿も珍しくない。

そういった状況では、もちろんマッチング・ザ・ベイトの釣りが効果的になるのだが、フライのシルエットやサイズはもちろん、その流し方もかなり重要な要素になってくる。石川県出身の升田龍兵さんは、それらの条件を満たしたアユパターンを、フォームを駆使して作成している。

フライの大きさは13㎝前後。フォーム材をまさにアユの形に成型し、そこに大きめのバスバグ用フックを通しているので、そのボリュームはかなりのものだ。当然浮力も抜群。ボディーは油性ペンで色を塗り、アユの特徴である追い星を描き込んで、実物とそっくりの見た目に仕上げている。横浮きの状態でプカプカと流れる様は、まさに死んだ(または瀕死の)落ちアユそのものだ。
seabass-01 大きさは約13cm。落ちアユの流下をイミテートしたボリューミーなフォームフライ。デッドドリフトで流せば、フライの見た目にふさわしく、派手な水柱を上げてシーバスが襲いかかってくる。日本海側の河川でテストを繰り返した、9月からのとっておきパターン

以前から地元からも近い手取川や九頭竜川の下流部で、落ちアユをねらって遡ってくるシーバスをねらっていた升田さん。フライをここまで本物に近づけて仕上げているのには、理由がある。

「このフライはおもに9月中旬から出番の多くなるパターンです。アユ自体は、冷水病のもの、弱った稚アユなどシーズンを通じて流下があると考えられますが、落ちアユの時期も半ばになると、渇水期にも重なり、フライを見切るようなシーバスも増えてくるんです。しかし、見ていると流れてくる本物のアユにはしっかりと反応している。そこでリアルさを高めたフライを作ろうと思ったのがきっかけです」
seabass-02 シーバスは流心の中にも積極的に入ってくる。アップクロスでキャストし、ドンブラコ……とデットドリフトで流していく

さっそく使用してみたところ、かなりの好反応。それまで使用していた大きめのフローティングミノーなどと使い方を変えていないにもかかわらず、見に来たけれど途中で引き返すなどといったパターンが格段に減り、魚がいるのに釣れないという状況が少なくなったという。

ナチュラルドリフトで丸呑み誘発

しかし、リアルさだけが釣果のキーというわけではない。その流し方も重要な要素なのだ。基本的にこのフライは、落ちアユを追うリバーシーバス専用のフライなので、使用するのは流れのある川の下流域がメイン。そういった場所で渓流のドライフライのように、アップクロスでキャストし、アクションは全く加えず、ナチュラルドリフトで流していく。落ちアユの釣りでは、シーバスが弱って水面を流れる個体だけを選んで捕食していることも多いのだ。
seabass-03 地元石川県周辺の川では、威力抜群だったという、フォームで作った落ちアユパターン。太平洋側の河川ではまだ試したことがないというが、「アユの多い川であれば、その効果は高いと思います。これからちょうどシーズンですので、どんどん試してみたいと思います」と升田さん

手前に早い流れや巻いている流れがある場合は、メンディングやカーブキャストを駆使して対処。ポイントが続いている場合は、自分の横を通過しても、さらにラインを送り出しながらダウン&アクロスでドリフトさせて反応を探る。そんな状況でアタックしてくるシーバスは、かなり派手に水面を割って飛び出してくることが多い。

「このフライのコンセプトは、実は派手なバイトを誘うことなんです。こんな大きなフライなので、アクションさせて食わせると、フッキング率は当然落ちます。そのためにも、ナチュラルドリフトが重要になってくるのですが、ドラッグフリーで流れているときに派手に出た魚は、50㎝ほどのサイズでもしっかりとこのフライを丸呑みにしてしまいますよ」
seabass-04 背面側。ボディー部は頭部にホットグルーで接着されているだけだが、実際に暴れまわるシーバスを掛けても、強度には問題ないという
seabass-05 腹側。腹部に余ったフォームを挟めて、ボリュームを持たせるのがキモ。これにより見た目もリアルになるほか、キャストする際に回転するのを防いでくれる。ボディー部、ヘッド部それぞれに型紙を作っておくと、量産する際に効率的。溶着部は斜めにカットすると、断面が大きくなり、接着強度が増す

そんな反応ばかりをねらっているので、たとえフックが上を向いた状態で流下(ボディーに対してフックが軽めのため、キール状態で浮かぶこともある)しても気にしないという豪快さ。

シーバスが付いているのは、おもに流れがあり、エサの流下が多いポイント。瀬やプール、岩盤際などが有望な場所だが、あまり流れのない場所に入っていることは少ない。
seabass-06 テイルは、ペンキ用のハケ(毛がプラスチック製のもの)を使用。ある程度まとめてハケから切り出したら、根もとをライターで炙って溶着。それをボディーのフォームを溶着する際に挟み、毛を平たく調整する。その後尾ビレの形にカットして完成

升田さんの場合は、落ちアユの時期、まずは河口から数えて2番目の瀬から探り、そこで釣果が出ればさらに上流の瀬へとポイントを広げていく。もちろん実績のある場所では、直行することもあるが、初めての川でロッドを出すときも、このポイント選択法は効率がよいという。

フォームを大胆に使用

フライの構造は意外にシンプル。ライターなどで熱溶着できる厚めのフォームを張り合わせて、ボディー部を作成している。しかし、ただ魚の形に切り出したものを張り合わせただけでは、平べったい形になり、キャスト中に回転しやすくなってしまう。そのため腹の部分に、フォーム材の切れ端を詰めるなどして、全体にある程度丸みを持たせた仕上がりにしている。
seabass-08 このボリューム感。リバーシーバスのベイトとして、ほかにもイナッコ(ボラの幼魚)、サヨリなどがあるが、落ちアユパターンの釣りが最も熱くなると、升田さんは話す

頭の部分(エラから前)は、ボディーより薄めのフォームで別に切り出して製作している。その内側にフックシャンクを通し、横向きになるようホットグルーなどの接着剤で固定する。シャンクにはあらかじめシェニールを巻いておくと接着剤が付きやすく、強度も高くなる。

フックシャンクに頭部を固定したら、そのエラの内側にボディー部分を差しこみ、ホットグルーで接着する。こうすることで、ちょうど横向きに浮いたアユのエラの部分からフックを出すことができる。
seabass-07 ボディー部と頭部の接続箇所(エラの間)からフックが出るような構造になっている。ちなみにエラの断面部は赤く塗ってアピール力を高めている

最後に油性ペンで背面、腹面、追星をカラーリングしてアイを付ければ完成。フォーム自体に色のノリはよいが、色を付ける場所にはあらかじめホワイトで下地を塗っておくと、さらに色が出やすい。
seabass-10 地元の石川では、こんな狭い川にもシーバスが遡る。「ほぼ渓流のドライフライのような感覚で、80cmくらいのシーバスが派手に飛び出してきます(笑)」

ちなみに全体にある程度丸みを持たせた作りにすることにより、投射性を向上させるだけでなく、水面の上で滑らず、フライ自体にドラッグ回避効果を持たせることができるという利点もある。
seabass-11 石川県出身の升田さんだが、現在は東京湾のチャーターボート「SEAKURO」のガイドとしても活躍。川、湾内ともにシーバスフィッシングには熱い。フライボックス内の落ちアユパターンを見つけたお客さんから、その使い方を尋ねられることもしばしば

2023/11/2

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING