LOGIN
アカサカ釣具

落ち鮎パターンをフライでねらう方法

秋のシーバスパターンとして有名な落ちアユパターンをねらうのコツは◯◯です

升田 龍兵=解説
seabass-09 しっかりとナチュラルドリフトができていれば、フッキング率も高くなる。時にはこの大きさのフライをがっちりと丸呑みしてくれる魚も。フライの強度も高く、数尾掛けても壊れないのも利点の一つ。ちなみに、色が剥げたりパーツがとれたりした際は、修理して使っている

落ちアユを捕食しているリバーシーバスには、ナチュラルドリフトが効く。
そんなシチュエーションで効果抜群の、石川発特大フォームフライ。


この記事は2013年11月号に掲載されたものを再編集しています。

フライを見切るシーバス

アユ釣りの盛んなフィールドでは、9月になると弱った落ちアユが流れ始め、それらはシーバスにとって格好のエサになる。河口から数kmほども上流で、派手に水面を荒らしながら盛んに捕食を繰り返す姿も珍しくない。

そういった状況では、もちろんマッチング・ザ・ベイトの釣りが効果的になるのだが、フライのシルエットやサイズはもちろん、その流し方もかなり重要な要素になってくる。石川県出身の升田龍兵さんは、それらの条件を満たしたアユパターンを、フォームを駆使して作成している。

フライの大きさは13㎝前後。フォーム材をまさにアユの形に成型し、そこに大きめのバスバグ用フックを通しているので、そのボリュームはかなりのものだ。当然浮力も抜群。ボディーは油性ペンで色を塗り、アユの特徴である追い星を描き込んで、実物とそっくりの見た目に仕上げている。横浮きの状態でプカプカと流れる様は、まさに死んだ(または瀕死の)落ちアユそのものだ。
seabass-01 大きさは約13cm。落ちアユの流下をイミテートしたボリューミーなフォームフライ。デッドドリフトで流せば、フライの見た目にふさわしく、派手な水柱を上げてシーバスが襲いかかってくる。日本海側の河川でテストを繰り返した、9月からのとっておきパターン

以前から地元からも近い手取川や九頭竜川の下流部で、落ちアユをねらって遡ってくるシーバスをねらっていた升田さん。フライをここまで本物に近づけて仕上げているのには、理由がある。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/9/6

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING