LOGIN
WILD LIFE

落ち鮎パターンをフライでねらう方法

秋のシーバスパターンとして有名な落ちアユパターンをねらうのコツは◯◯です

升田 龍兵=解説
seabass-09 しっかりとナチュラルドリフトができていれば、フッキング率も高くなる。時にはこの大きさのフライをがっちりと丸呑みしてくれる魚も。フライの強度も高く、数尾掛けても壊れないのも利点の一つ。ちなみに、色が剥げたりパーツがとれたりした際は、修理して使っている

落ちアユを捕食しているリバーシーバスには、ナチュラルドリフトが効く。
そんなシチュエーションで効果抜群の、石川発特大フォームフライ。


この記事は2013年11月号に掲載されたものを再編集しています。

フライを見切るシーバス

アユ釣りの盛んなフィールドでは、9月になると弱った落ちアユが流れ始め、それらはシーバスにとって格好のエサになる。河口から数kmほども上流で、派手に水面を荒らしながら盛んに捕食を繰り返す姿も珍しくない。

そういった状況では、もちろんマッチング・ザ・ベイトの釣りが効果的になるのだが、フライのシルエットやサイズはもちろん、その流し方もかなり重要な要素になってくる。石川県出身の升田龍兵さんは、それらの条件を満たしたアユパターンを、フォームを駆使して作成している。

フライの大きさは13㎝前後。フォーム材をまさにアユの形に成型し、そこに大きめのバスバグ用フックを通しているので、そのボリュームはかなりのものだ。当然浮力も抜群。ボディーは油性ペンで色を塗り、アユの特徴である追い星を描き込んで、実物とそっくりの見た目に仕上げている。横浮きの状態でプカプカと流れる様は、まさに死んだ(または瀕死の)落ちアユそのものだ。
seabass-01 大きさは約13cm。落ちアユの流下をイミテートしたボリューミーなフォームフライ。デッドドリフトで流せば、フライの見た目にふさわしく、派手な水柱を上げてシーバスが襲いかかってくる。日本海側の河川でテストを繰り返した、9月からのとっておきパターン

以前から地元からも近い手取川や九頭竜川の下流部で、落ちアユをねらって遡ってくるシーバスをねらっていた升田さん。フライをここまで本物に近づけて仕上げているのには、理由がある。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/9/6

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING