落ち鮎パターンをフライでねらう方法
秋のシーバスパターンとして有名な落ちアユパターンをねらうのコツは◯◯です
升田 龍兵=解説 しっかりとナチュラルドリフトができていれば、フッキング率も高くなる。時にはこの大きさのフライをがっちりと丸呑みしてくれる魚も。フライの強度も高く、数尾掛けても壊れないのも利点の一つ。ちなみに、色が剥げたりパーツがとれたりした際は、修理して使っている落ちアユを捕食しているリバーシーバスには、ナチュラルドリフトが効く。
そんなシチュエーションで効果抜群の、石川発特大フォームフライ。
この記事は2013年11月号に掲載されたものを再編集しています。
フライを見切るシーバス
アユ釣りの盛んなフィールドでは、9月になると弱った落ちアユが流れ始め、それらはシーバスにとって格好のエサになる。河口から数kmほども上流で、派手に水面を荒らしながら盛んに捕食を繰り返す姿も珍しくない。そういった状況では、もちろんマッチング・ザ・ベイトの釣りが効果的になるのだが、フライのシルエットやサイズはもちろん、その流し方もかなり重要な要素になってくる。石川県出身の升田龍兵さんは、それらの条件を満たしたアユパターンを、フォームを駆使して作成している。
フライの大きさは13㎝前後。フォーム材をまさにアユの形に成型し、そこに大きめのバスバグ用フックを通しているので、そのボリュームはかなりのものだ。当然浮力も抜群。ボディーは油性ペンで色を塗り、アユの特徴である追い星を描き込んで、実物とそっくりの見た目に仕上げている。横浮きの状態でプカプカと流れる様は、まさに死んだ(または瀕死の)落ちアユそのものだ。
大きさは約13cm。落ちアユの流下をイミテートしたボリューミーなフォームフライ。デッドドリフトで流せば、フライの見た目にふさわしく、派手な水柱を上げてシーバスが襲いかかってくる。日本海側の河川でテストを繰り返した、9月からのとっておきパターン
以前から地元からも近い手取川や九頭竜川の下流部で、落ちアユをねらって遡ってくるシーバスをねらっていた升田さん。フライをここまで本物に近づけて仕上げているのには、理由がある。
2024/9/6