LOGIN
Little Bell

チューブフライを巻く(応用編)

コーンヘッドと組み合わせる

滝元 一=解説

動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。前回はチューブへのマテリアルの取り付け方を解説したが、今回はさらにコーンヘッドを組み合わせたパターンのタイイングを紹介。
この記事は2013年2月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。

プラチューブ+コーンヘッド

フライの重さはチューブの素材を変えて対応できるほか、コーンヘッドを使うという手もある。

こちらはヘッド部に重さが集中するため、広いポイントを探る場合よりも、重い流れの中のボトムを探る、またはピンポイントでフライを送り込んで釣る場合に適している。コーンヘッド・パターンの場合には、ヘッドをチューブに差し込むことになるので、ブラスやアルミなどよりも径の細いプラスチックチューブを使用する。

そのため、差し込んだ後は先端をカットして、ライターなどで軽くあぶれば、プラスチックチューブが溶けて広がり、ヘッドを固定することができる。

以下では、そうしたヘッドを用いたパターンのタイイング方法を解説してみたい。

ノーネーム2
チューブ……海釣り仕掛け用の絡み止めパイプ0.8mm+シリコンチューブ
スレッド……8/0ブラック
ボディー……シェニール・ブラックなど
アンダーウイング………フォックステイル・ブルー、フラッシュ系マテリアル
オーバーウイング……フォックステイル・パープル
ハックル……コックフェザント・クラレット、ギニアハックル・ブルー
コーンヘッド……Capsタングステンコーンヘッド(M)
フック……がまかつシングルフック53サイズ2(ルアー用フック)


アタッチメントツールにプラスチックチューブを固定。あとで先端をカットするので、ここでは長めにしておいたほうがタイイングしやすい。下巻きは、フックを取り付けるシリコンチューブの手前まで巻けばOK

写真の位置にシェニールを留め、スレッドをある程度前に戻したら、その上からシェニールを巻く

チューブの下側でシェニールを留め、切らずにそのままにしておく。次にウイングとなるフォックステイルを取り付ける。ここでもあらかじめフック位置を想定し、ベントより若干長くなるようにウイングを留める

留めた後のフォックステイルは切らずにスレッドで巻きつぶしていく。その上から再びシェニールを巻き、ボディーを作る。ボリュームの多いフォックステイルは取り付ける位置を離したほうがバランスがよいため、間にボディー材を巻く

次にフラッシュ系マテリアルを2本、ボディーの終わり部分に取り付ける

フラッシュ系マテリアルを取り付けた箇所に、さらにパープルのフォックステイルを取り付ける。ブルーのウイングよりも長めに調整する。スレッドで留めた後は余りをカット

指でファイバーをばらしたコックフェザントを留める。この時もマテリアルはチューブの下側に留める。ハックリングした時に、ファイバーが後方になびくように、フェザーの表面を自分側に向けて取り付ける

ファイバーを後方に撫でつけながら2~3回転ハックルを巻き、チューブの下側で固定して、カット

コックフェザントのすぐ前にギニアハックルを巻く。手順はコックフェザントと同じで、これもチューブの下側で固定し、カット

この時点でフィニッシュし、ヘッドセメント、もしくは瞬間接着剤を垂らして確実に固定する。その後、コーンヘッドをチューブに差し込み、強く押しこむ必要はないが、マテリアルに被さるような位置まで入れる

チューブをコーンヘッドから1~2mmほど出した状態でカット。ライターの火で軽くチューブ部分をあぶり、溶かしてヘッドを固定する。この時マテリアルまで燃やしてしまわないよう、炎の根もと側でサッとあぷる

ヘッドがしっかり固定されているのを確認したら、チューブの穴を、ニードルなどを差して少し広げておくとよい

ヘッドがしっかりと固定されたのを確かめて、シリコンチューブにフックを差し込めば、完成

2018/12/17

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING