LOGIN
アカサカ釣具

アマゾンに夢を追う。

名手のフライボックス【夷谷元宏】

夷谷元宏=解説

名手たちのフライボックスには、様々なヒントが隠されている。彼らがシーズンを通じて愛用しているフライパターンとともに、1軍フライをどのような時に使用しているかについても解説。今回は南米にも定期的に足を運んでいるという、夷谷元宏さんのボックスを紹介。
この記事は2018年<Early Spring>に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
夷谷 元宏(えびすだに・もとひろ)
1969年生まれ。千葉県浦安市在住。世界各国の釣り場を案内する旅行会社「トラウトアンドキング」を運営。自身もこれまで世界中の釣り場でロッドを振っており、海、本流、ウオームウオーターなど、さまざまなフィールドで多くの魚を追いかけている。
●トラウトアンドキング www.troutandking.com

アロワナやピラルクが相手

南米アマゾンで使うフライとなると、やはり大きく、派手なパターンがメインになる。昨年10月に行った際には主にピラルクねらいだったのだが、このボックスのバスバグやマウスなどのパターンで、アロワナを釣った。
アマゾン釣行用ボックス
ピーコックバスやアロワナなど、南米熱帯雨林の魚をねらうために準備したボックス。大型のストリーマーがメインだが、小さなドライフライやニンフも入っている。アマゾンでは美しい熱帯魚もたくさんいるので、それらを釣って観察するのも楽しい。何が出てきてもおかしくないという、夢とロマンがこの川にはある。それだけに、ボックスの中身も多彩になってゆく。


それらの大型魚はもちろんメインターゲットだが、なにしろ2000~3000種ともいわれる魚が棲んでいるのだから、釣り人にとっては興味の尽きないフィールドだ。小さなドライフライに出る魚も、日本ではお目にかかれないきらびやかな見た目で、楽しませてくれる。

ほぼ地球の反対側まで出かけていくだけの価値は、きっとあるはずだ。
マドラーヘッド・ストリーマー
●フック:がまかつ SC15
●ボディー:EPファイバー各色、フラッシャブー
●ヘッド:ディアヘア・オレンジ
浮力を持たせ、アピール度も高い。濁った流れでは引き波などの波動が、魚にアピールするようだ


クラウザーミノー
●フック:がまかつSC15
●ボディー: EPファイバー各色、フラッシャブー
アマゾンではバックテイルなどの天然素材を使うと、すぐピラニアにかじられて短くなってしまう。化学繊維でもかじられることはあるが、天然素材よりはましだ


2019/1/9

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING