渋谷直人さんのラインシステム
同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは渋谷直人さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します
渋谷直人=写真と文
スクールも予約受付中です
詳細は画像、またはここをタップ
LDLリーダーのティペット部=硬いスラック、付け足したティペット部=軟らかいスラック。
私が使っているロングティペット・リーダーシステムは全長の半分がティペットだ。厳密にはテーパーリーダーの先端部の「ティペット部」と新たに結び足すティペットを合わせると全長の半分がティペット、ということ。そのバランスはその人のキャスティングスキルによってさまざまでよいと思うが、「ティペット部」が一段太くなっているので、スラックも硬めになる。イメージとしてはこの部分で流れを大きくかわし、その先端に結んだティペットのスラックでフライが小さな流れに干渉するのを回避する。
リーダー4Xで、これは単純にティペットのフロロとの強度バランスを取るために選んだ太さ。ティペットはおもに6Xを中心に5~7X。実際にはティペットは5Xでも7Xでも結んで問題ないが、7Xの場合は2重に折り返してたわら結びをしている。
ラインシステム
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/3/22