LOGIN
WILD LIFE

状況を問わない大ものねらいのニンフシステム

「特集ラインシステム」補足編

吉田俊彦=写真と文

※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

厳しい状況でこそ威力を発揮する


今回紹介するのは、ライズがほとんど期待できない時に水底に潜んでいる大型魚が対象。主に雨風の強い荒天時や先行者のあと、またはドピーカンの真昼など、難しい状況の時にこのシステムを使用している。

渓流から本流まで川幅は問わない。木の被る源流部ではリーダーを短くしている。ねらう深さは水面直下~約2.5m、投げる距離は7m〜22m前後である。


使っているフライのサイズは4~16番、ニンフまたはストリーマーが主体のシステムだが、ドロッパーにウエットやドライフライを使うこともある。2~3個の複数のフライを使用しねらう水深により重いフライや水流の抵抗を考慮してフライを組み合わせるのが特徴である。

チェコニンフをベースに改良


このシステムは、競技フライのチェコニンフシステムをベースとして発展しているが、数を釣ることよりも大ものを1尾釣ることを目的として、試行錯誤し改良を重ねてきた。個人的に数釣りではなく、多くの人がこれは無理だと思うような状況でも、必ず1尾は釣れることを目指している。


また規則でドロッパーが禁止されている釣り場では、リードフライをパロマーノットで結び、先端に重めのショットを使用している。いわゆるダウンショットリグにして川底をゆっくりと探る。フライのロストを防ぐ効果もあると思っている。


キャスティングの際に、注意もしくは心がけていることは、自分の真正面(真上)では絶対に投げない。なぜならロッドにシステムが当たり、損傷する可能性があるためである。

またバックで手首が開きすぎるキャストは、フライの通過位置が下がり大変危険である。強風の日に安全に投げるには右手でも左手でも、風下側の手で投げられるよう練習が必要だ。そしてリストダウンを最後まで我慢すると、ロッド全体がしなやかに使えるためトラブルが少なくなる。

2021/10/22

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING