LOGIN
海人スタイル奄美

「きっちりターンオーバーする長さ」が重要

「特集ラインシステム」補足編

山口直哉=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

湖のリーダーシステム


シングルハンドロッドの場合リーダーシステムは全長で5m。9フィートのテーパーリーダーに細いティペットを徐々に足し、先端に1ヒロのティペットを付けている。

ダブルハンドの場合もテーパーリーダーが12フィートになるだけで、ほかは同様。(ダブルの場合は全長5.5m前後)どちらの場合もフライまで「きっちりターンオーバーする長さ」ということが重要で、風向きなどでターンオーバーしにくい時は短くしている。

ティペットは頻繁に交換するが、間に結んだ1段階太いティペット部で交換するため、リーダー本体が短くなることはない。テーパーリーダーは巻きグセがとれやすいことが必須条件で、その理由からマキシマを使っているが、バット部が細い設計なので通常よりも1〜2ランク太い番手を選択している。

ティペットはリーダーと同じ素材のナイロンを使用した方が結びやすくMAXの結節強度が出やすいが、最近は強いナイロンイトが見当たらないので3年前からフロロカーボンを使用している。いろいろな種類のフロロティペットを試したが、マキシマとの相性もよく、強度.結びやすさ.柔らかさとバランスがよい点から、現在はティムコ社のLDLフロロティペットに落ち着いた。

シンキングラインのランニングラインはシングルハンドはエアロシューターの24lb、ダブルハンドは30lbを使っている。クセが取れやすく、耐久性が高く、硬く伸びが少ないのが選択理由だ。

ホンマスリトリーブ用



1.ユスリカパターン
フックサイズ#14〜12を使うことが多く、ティペットはそれに伴い0.8〜1号を使用する。
ラインはSA中禅寺スペシャル#8/9スーパーインターからタイプⅠで表層から3mくらいの中層をスローからミディアムスピードのリトリーブでねらう。

2.その他アトラクターなど
フックサイズ#10〜8を使用するのでティペットは1.2号
ラインはSA中禅寺sp8/9または9/10スーパーインター〜タイプⅢで表層から3mの中層をファーストリトリーブでねらう。
またダブルハンドを使う場合は、SAアトランティックサーモンショートDH#7/8のスローインター、S1S2や、アトランティックサーモン中禅寺スペシャル#7/8のシャローキットを使っている。

レイクトラウトリトリーブ用



1.ユスリカパターン
使うフライはホンマスと同じなのでリーダーシステムも一緒。
使用するヘッドは、ホンマスねらいと同じタナでも同様に釣れるが、レイク専門にねらう場合はさらに下層を、時にはベタ底ズル引きもしたいのでタイプⅢなどさらに早く沈むラインも使う。

2.ストリーマー、アトラクターパターンなど
使うフライ#8〜6が多く、釣れるサイズも大きいのでティペットは1.5号を使用する。
使うラインはホンマスと同様でも釣れるが、専門にねらう場合はもっと底を意識している。リトリーブスピード、ミディアムからスローでねらっているタナをトレースできるラインを、釣り場に応じて選択。SA中禅寺SP#8/9又は9/10 タイプ1.5〜ⅢやタイプⅥなど。

ドライフライ用 (ブラウントラウト)



ドライフライでブラウンをねらう場合、9フィート前後の#5/6のロッドか、11フィートくらいのスイッチロッドが使いやすい。ライン着水音によるプレッシャーや、取り回しのよさ、合わせやすさ、大ものとのやりとりなど、一長一短あるが現在は10フィート9インチのスイッチロッドを選択している。

リーダーの全長はリーダーのみのキャストでも「きっちりコントロールできる長さ」が基本で、樹木の下などのスペースが取れない場所や、風向きなどでコントロールが難しい場合には短くする。

ワカサギが多い年の太ったブラウンの引きは早く強く硬いので、できるだけ太いティペットを使いたいが、モンカゲや小さなテレストリアルを使う時は、フックサイズとのからみもあるので1.5号まで落としている。ティペットは本来なら比重の軽いナイロンを使いたいが、フロロカーボンを使用している。ただしリーダー専用の粘度の高いフロータントを塗り、常に浮くように心がけている。

1.セミ・ワカサギ用
セミやワカサギパターンの釣りではフックサイズが大きく伸びる心配がないので2号をメインにしているが、モンカゲやテレストリアルパターンを使う時期は1.75号まで落として併用している。

2.モンカゲ・テレストリアル用
逆にモンカゲやテレストリアルパターンの釣りではフックサイズ#10〜8がメインになるので、ティペットは1.5号をメインに使い、セミやワカサギと併用する時には1.75号にしている。

どちらの場合も本来ならその都度結び変えたほうがよいのだが、セミやらモンカゲやらワカサギなどと頻繁にフライを変えなければならない場面も多いので1.75号で対応し、ベタナギ時や、ここぞの大もの発見時などは、臨機応変に細くしたり太くしたりするようにしている。

2021/10/22

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com