LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

レーントレースおよびスイングの釣り用システム

「特集ラインシステム」補足編

杉浦雄三=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。


本流のシンクティップ・システム


対象魚はニジマス・ヤマメ・イワナ・アマゴなど。






釣り場の状況は川幅が30~50m、深さは1m~3m。トップシーズンは川幅や深さに関係なく瀬を中心にねらう。時に1m前後の水深の瀬は重点的に釣っている。投げる距離は5~20m以内となる。

寒い時期はなるべく大きなランで深瀬が充分にあるポイントをねらい、投げる距離は15~30m。

フライラインに直接シンクティップを付けずに、セカンドティップを付けることにより短いシンクティップでもしっかりラインを沈めることができる。レーンや点でねらう釣りに関して、シンクティップは短いほうが釣りやすいので、全長は3m以内に設計している。その分リーダーシステムを長めに取ることにより、シンクティップの影をトラウトに見せないようにすることと同時に、ウエットフライやストリーマーフライの動きを、よりリアルでトリッキーな動きを演出できると考えている。

リーダーは動きとクッション性を重視してナイロン


リーダーにはナイロン使用しているが、その理由はまず激流の中で大ものが掛かった時に合わせ切れしないようにするためと、ナイロンのほうが圧倒的にフライの動きがよいことだ。     

ティペットに関してはフロロカーボンを使用して、根ズレや歯切れなどを防止すると同時に水中でも光の乱反射を防ぐ効果がある。

ナイロンとフロロカーボンの結束に関しては、最も相性がよくドロッパーシステムを作るうえで簡単な電車結びを使用している。色々なシステムと結び方を試したが、私の経験上では最速・最強である。

使用するフライに関しては、トップシーズンには、ヒゲナガ系やテレストリアル系のウエットフライを使用している。その特徴としてはノンウエイトのフライで、常に下からトラウトたちに見られているシルエットを意識して、瀬の中でも存在感があるフライを使用する。サイズは#10~#6。

寒い時期にはディープ系ストリーマーフライとツイストピーコックがメインとなる。その特徴としてはとにかく沈めることを優先させ、ボトムを常に意識できる重いフライを使用する。なおかつトリッキーな動きをするフライを使用することを心掛けている。サイズは#4~6と少し大きめとなる。

短めのシンクティップを使い、より遠くでメンディング





このシステムを使うようになって25年以上になるが、フライラインの進化によって大きく変わったことは事実。まずかなり重いシンクティップシステムを簡単に投げられるようになったこと、そしてその投げたラインを遠くでメンディングできること。この2点でレーントレースの釣りは飛躍的に進化し釣果も上がった。

それに伴いシンクティップをより短くでき、ピンポイントでの釣りが可能になった。そしてスイングの釣りでも、メンディングを多様化することで速度やタナ、そして誘いまでをコントロールできるようになった。

シンクティップは大きく輪にして収納


最後にラインに関して心がけていることは、まずラインクリーニングはマメに行なうこと。そして、シンクティップを収納する時には、小さくまとめて輪にして入れている方が多いが、痛めるのでやめたほうがよいと思う。あと、濡れたままのシンクティップを密封するのもNGである。痛みが早くなるので、大きめのメッシュのワレットに入れて保管するようにしてほしい。

2021/9/16

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING