LOGIN
アカサカ釣具

スラックを積極利用するロングティペット

特集:ラインシステム補足編

嶋崎了=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。


私は、渋谷直人さんの影響でロングリーダー・ロングティペットシステムを始めた。ドラッグがかかりにくく、容易に釣れるのがいちばんの理由である。

ドラッグがかかりくい最大の理由はティペットにスラックが入ることに尽きると思う。もちろんリーダーをコントロールしながらティペットの形状を決めるということになるが、最終的にはティペットのスラックに頼って釣りをしている。

どうせ頼るなら頼りきってしまうというのが私のスタイルだ。

対象魚は主にヤマメ・イワナ。各リーダーの選択基準は河川の規模で選択している。

広く開けた大渓流などでロングドリフトが要求される場合はLDL一択




距離をとった釣りや、ロングドリフトが要求される状況では、より長いシステムが真価を発揮する。

LDLを使用する理由は、15ftと長いリーダーでティペット部が長くロングドリフトをするためのテーパーデザインだからだ。バット部が細いのも水流を受けにくいため、ドラッグ回避に一役かっている。

本流のライズの釣りや中規模河川ではJ-STREAMかLDL


本流でのライズの釣りの大敵は風だ。Jストリームリーダーはほかの2つのリーダーと違い、硬く張りがあり直進性のよい素材で作られている。そのため、風の強い日などはコントロール性能がよく、本流のライズの釣りで使うようになった。

また、この直進性のよい素材はリーダーコントロールも行ないやすく、渓流でも使用頻度が増えてきている。LDLフロロティペットとの相性もよく今後も使用頻度が増えていくだろう。

小規模河川はフィネスかJ-STREAM




ショートリーダーでもロングリーダーのように釣りがしたいという気持ちから開発に至った。

もともとは長野の友人の釣りを見て思いついたシステムだ。彼の釣り方は、短いリーダーに長いティペットを使用し、長い時間フライをポイントに置くヤマトイワナねらいの釣りだった。試しにそのシステムを使い渓流で釣りをしたところ、LDLリーダーで釣りをしている感覚に近い感じで、ティペットが長いとこんなにも違うものかということを思い知らされた。

フライを始めた頃にも同じようなシステムで釣りをしていたこともあったが、キャスティングのスキルが低かったために当時の自分には扱えなかった。しかし、今ではロングリーダーの釣りを経験してきているので楽に扱えるようになったのだと思う。

また、このシステムを始めた頃はスタンダードフライが回転してしまったのだが、最近では使えるようになっていた。この理由も、キャスティングスキルの違いだということが分かった。

LDLでもフィネスでもJ-STREAMでも、ロングティペットシステムを扱う前提のキャスティングは、とにかくまっすぐにサオを曲げてまっすぐに復元させなければいけない。手元で起きたほんの少しのズレが最終的なプレゼンテーション時に直進性を失いやすくなるからだ。これができないとその後の曲げたり折ったり失速させたり加速させたりすることが困難になる。

私の場合、ロングリーダー・ロングティペットシステムで釣りをするとき、通常規模の渓流であればほとんどのシチュエーションでリストをフルに使い補足的に平行なストロークを入れてキャストをしている。うまくいかない場合のほとんどが手首を直線的に使えなかったことが原因だ。

できるだけ近づくこと




釣るディスタンスは3~12mくらい。それ以上投げて釣ることもあるが、コントロールが難しくなるのでなるべく遠くは釣らないようにしている。私の釣りは渓流がメインなのでそれくらいが守備範囲と考えている。

遠くからねらって失敗するよりは、確実に投げられきる距離に近づくことが成功への近道と考えているからだ。

もちろんストーキングは慎重にやらなければいけない。

スタンダードフライも有効




使用するフライはどのシステムでも同じ。渓流釣りの場合、使用するフライはパラシュートパターン、スタンダードパターンなどの派生をメインにいろいろ使っている。

サイズ的にはシチュエーションにもよるが、通常は#10〜12で、偏食している時やスレている時などはその限りではない。

フラットな水面でシビアにライズしている魚に対しては、#22くらいまで使うこともある。

また、空気抵抗が高いスタンダードフライなどはその抵抗を利用してソフトプレゼンテーションが可能だ。

水面高く浮かせると魚の出方も派手になり面白い釣りになる。パラシュートフライとは一味違った釣りができるのも面白いと思っているし、あまり使われていないからなのか、思ったよりも魚が釣れてくれている。

水面に張り付いたパラシュートフライを音もなく吸い込むイワナの出方とは対照的に、フライパターンによりいろいろな反応が満喫できることも最近では楽しみのひとつだ。

これもドラッグフリーにドリフトできるロングティペット・システムならではと思っている。

エルクヘア・カディスだけあれば釣れるとは思うが、必ずその場面ごとに、それより釣れるフライがあるということもこの釣りの面白いところだ。

「フライの選択もこれでいいや……」というよりは「これで釣りたい、これより釣れるフライはなんだろう?」などと考えながら釣っていくのもの楽しみのひとつだと思う。


2021/9/14

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING