LOGIN
海人スタイル奄美

九頭竜川のサクラマス用システム

「特集ラインシステム」補足編

斉藤明=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

基本はオーバーヘッドで


キャスティングのスタイルは立っている場所によって変えている。バックが取れなければ水面を使うし、バックが取れる場所、距離が必要な場所ではオーバーヘッドと、同じラインでキャスティングを変えている。私はスペイキャスティングの技量がまだまだなので、オーバーヘッドのほうが正確に打ちやすい。

以前はやりたい場所に合わせてラインを5回くらい変えていた。しかし最近は面倒なのでタイプ2のみで通すことが多い。タイプ2に適したポイントを選んで回るようにもなってきたともいえる。ただ、2月からフローティングの時期まではタイプ3の出番が多い。


増水時〜平水時にはSTSラインを使用している。シンキングラインで沈め、フライにはウエイトを入れていないのでリーダーが長過ぎるとフライが浮いてしまい、感覚がボケてしまう気がしているので、ティペットは全長10〜12フィートくらいと短めにしている。長くても14フィートくらいである。


インパクトを減らすリーダーシステム


平水時〜渇水時には九頭竜スペシャルのラインを使用している。この場合は基本的にFHHリーダーの0X 、18フィートを使用することが多い。このリーダーは風の影響を受けることなくターン性能が高く使いやすい。ティペットはだいたい1ヒロ半くらいをつけ、全長で25フィートとしている。このシステムにしているのは渇水時で、フライの着水とフライラインをできるだけ放し、インパクトを少なくするためだ。


釣れるときは、長いリーダーで着水し、ほっとけ状態にしても結果はでるし、大げさにいえば着水と同時に釣れている感じもある。

2021/10/20

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING