LOGIN
海人スタイル奄美

九頭竜川のサクラマス用システム

「特集ラインシステム」補足編

斉藤明=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

基本はオーバーヘッドで


キャスティングのスタイルは立っている場所によって変えている。バックが取れなければ水面を使うし、バックが取れる場所、距離が必要な場所ではオーバーヘッドと、同じラインでキャスティングを変えている。私はスペイキャスティングの技量がまだまだなので、オーバーヘッドのほうが正確に打ちやすい。

以前はやりたい場所に合わせてラインを5回くらい変えていた。しかし最近は面倒なのでタイプ2のみで通すことが多い。タイプ2に適したポイントを選んで回るようにもなってきたともいえる。ただ、2月からフローティングの時期まではタイプ3の出番が多い。


増水時〜平水時にはSTSラインを使用している。シンキングラインで沈め、フライにはウエイトを入れていないのでリーダーが長過ぎるとフライが浮いてしまい、感覚がボケてしまう気がしているので、ティペットは全長10〜12フィートくらいと短めにしている。長くても14フィートくらいである。


インパクトを減らすリーダーシステム


平水時〜渇水時には九頭竜スペシャルのラインを使用している。この場合は基本的にFHHリーダーの0X 、18フィートを使用することが多い。このリーダーは風の影響を受けることなくターン性能が高く使いやすい。ティペットはだいたい1ヒロ半くらいをつけ、全長で25フィートとしている。このシステムにしているのは渇水時で、フライの着水とフライラインをできるだけ放し、インパクトを少なくするためだ。


釣れるときは、長いリーダーで着水し、ほっとけ状態にしても結果はでるし、大げさにいえば着水と同時に釣れている感じもある。

2021/10/20

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING