LOGIN
ささきつりぐ

九頭竜川のサクラマス用システム

「特集ラインシステム」補足編

斉藤明=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

基本はオーバーヘッドで


キャスティングのスタイルは立っている場所によって変えている。バックが取れなければ水面を使うし、バックが取れる場所、距離が必要な場所ではオーバーヘッドと、同じラインでキャスティングを変えている。私はスペイキャスティングの技量がまだまだなので、オーバーヘッドのほうが正確に打ちやすい。

以前はやりたい場所に合わせてラインを5回くらい変えていた。しかし最近は面倒なのでタイプ2のみで通すことが多い。タイプ2に適したポイントを選んで回るようにもなってきたともいえる。ただ、2月からフローティングの時期まではタイプ3の出番が多い。


増水時〜平水時にはSTSラインを使用している。シンキングラインで沈め、フライにはウエイトを入れていないのでリーダーが長過ぎるとフライが浮いてしまい、感覚がボケてしまう気がしているので、ティペットは全長10〜12フィートくらいと短めにしている。長くても14フィートくらいである。


インパクトを減らすリーダーシステム


平水時〜渇水時には九頭竜スペシャルのラインを使用している。この場合は基本的にFHHリーダーの0X 、18フィートを使用することが多い。このリーダーは風の影響を受けることなくターン性能が高く使いやすい。ティペットはだいたい1ヒロ半くらいをつけ、全長で25フィートとしている。このシステムにしているのは渇水時で、フライの着水とフライラインをできるだけ放し、インパクトを少なくするためだ。


釣れるときは、長いリーダーで着水し、ほっとけ状態にしても結果はでるし、大げさにいえば着水と同時に釣れている感じもある。

2021/10/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING