LOGIN
Little Bell

九頭竜川のサクラマス用システム

「特集ラインシステム」補足編

斉藤明=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

基本はオーバーヘッドで


キャスティングのスタイルは立っている場所によって変えている。バックが取れなければ水面を使うし、バックが取れる場所、距離が必要な場所ではオーバーヘッドと、同じラインでキャスティングを変えている。私はスペイキャスティングの技量がまだまだなので、オーバーヘッドのほうが正確に打ちやすい。

以前はやりたい場所に合わせてラインを5回くらい変えていた。しかし最近は面倒なのでタイプ2のみで通すことが多い。タイプ2に適したポイントを選んで回るようにもなってきたともいえる。ただ、2月からフローティングの時期まではタイプ3の出番が多い。


増水時〜平水時にはSTSラインを使用している。シンキングラインで沈め、フライにはウエイトを入れていないのでリーダーが長過ぎるとフライが浮いてしまい、感覚がボケてしまう気がしているので、ティペットは全長10〜12フィートくらいと短めにしている。長くても14フィートくらいである。


インパクトを減らすリーダーシステム


平水時〜渇水時には九頭竜スペシャルのラインを使用している。この場合は基本的にFHHリーダーの0X 、18フィートを使用することが多い。このリーダーは風の影響を受けることなくターン性能が高く使いやすい。ティペットはだいたい1ヒロ半くらいをつけ、全長で25フィートとしている。このシステムにしているのは渇水時で、フライの着水とフライラインをできるだけ放し、インパクトを少なくするためだ。


釣れるときは、長いリーダーで着水し、ほっとけ状態にしても結果はでるし、大げさにいえば着水と同時に釣れている感じもある。

2021/10/20

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING