LOGIN
ささきつりぐ

手に入れやすいリーダーでの工夫

「特集ラインシステム」補足編

森村義博=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。



ノッテッドからセミノッテッドへ


フライを始めたころからノッテッドリーダーを使っていて、最終的には素材はマキシマの細いバット径のものに落ち着いていた。この時のバット部は1mほどあり、細くても充分ターンオーバーするし、細いのでドラッグもかかりにくいと感じていた。

しかし、マキシマが手に入らなくなったので、2年前から現在手に入るテーパーリーダーをベースに、これまでと同じフィーリングのリーダーができないかを試行錯誤してきた結果が、今回紹介するリーダーシステムである。

釣行の際にはすべてデータをとり、試行錯誤を重ねた。正直、以前の自分だったらもっと追い込むのだろうが、こんなところかなという感じで落ち着いた。

ベースは12フィート7X





ベースはトラウトハンターのフィネス12フィートの7X。そこから2段階つないで最終的に6Xのティペットを接続する。

リーダーの先端は4Xよりちょっと太めのところでカットすることになる。ここはテーパーが結構急な部分で、ここに4Xをつなぐと私の場合はスムースに感じられた。

ティペット中間部が重要


そして、この4Xのところが非常に重要で、ターンオーバー性能に強く影響する。風がある時はイラストにある長さだが、風がなく、広めの川なら10cmくらい長くする。このほうがティペットへの力の伝達がちょっと弱まり、スラックが入りやすくなる。この部分は、10cmくらい長くしてもコントロール性能は変わらず、スラックの量だけを調整でき、その日の状況によって変更できる。

ティペットはフロロカーボン。強度があるという点で選択している。ナイロンとの相性はどうなのかと思っていたが、このシステムの場合、4X相当の部分で結束するので問題ない。




私は開けた川でのライズの釣りがメインなので、長い距離をドリフトさせることも少ないし、ティペットのしなやかさはそれほど気にはならない。ティペットはある程度硬いほうが、忍野のようなフラットな流れでも、表面にできる小さな渦やシワにも影響を受けにくいと感じている。

2021/9/15

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING