LOGIN
ささきつりぐ

手に入れやすいリーダーでの工夫

「特集ラインシステム」補足編

森村義博=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。



ノッテッドからセミノッテッドへ


フライを始めたころからノッテッドリーダーを使っていて、最終的には素材はマキシマの細いバット径のものに落ち着いていた。この時のバット部は1mほどあり、細くても充分ターンオーバーするし、細いのでドラッグもかかりにくいと感じていた。

しかし、マキシマが手に入らなくなったので、2年前から現在手に入るテーパーリーダーをベースに、これまでと同じフィーリングのリーダーができないかを試行錯誤してきた結果が、今回紹介するリーダーシステムである。

釣行の際にはすべてデータをとり、試行錯誤を重ねた。正直、以前の自分だったらもっと追い込むのだろうが、こんなところかなという感じで落ち着いた。

ベースは12フィート7X





ベースはトラウトハンターのフィネス12フィートの7X。そこから2段階つないで最終的に6Xのティペットを接続する。

リーダーの先端は4Xよりちょっと太めのところでカットすることになる。ここはテーパーが結構急な部分で、ここに4Xをつなぐと私の場合はスムースに感じられた。

ティペット中間部が重要


そして、この4Xのところが非常に重要で、ターンオーバー性能に強く影響する。風がある時はイラストにある長さだが、風がなく、広めの川なら10cmくらい長くする。このほうがティペットへの力の伝達がちょっと弱まり、スラックが入りやすくなる。この部分は、10cmくらい長くしてもコントロール性能は変わらず、スラックの量だけを調整でき、その日の状況によって変更できる。

ティペットはフロロカーボン。強度があるという点で選択している。ナイロンとの相性はどうなのかと思っていたが、このシステムの場合、4X相当の部分で結束するので問題ない。




私は開けた川でのライズの釣りがメインなので、長い距離をドリフトさせることも少ないし、ティペットのしなやかさはそれほど気にはならない。ティペットはある程度硬いほうが、忍野のようなフラットな流れでも、表面にできる小さな渦やシワにも影響を受けにくいと感じている。

2021/9/15

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING