LOGIN
Bibury Court

手に入れやすいリーダーでの工夫

「特集ラインシステム」補足編

森村義博=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。



ノッテッドからセミノッテッドへ


フライを始めたころからノッテッドリーダーを使っていて、最終的には素材はマキシマの細いバット径のものに落ち着いていた。この時のバット部は1mほどあり、細くても充分ターンオーバーするし、細いのでドラッグもかかりにくいと感じていた。

しかし、マキシマが手に入らなくなったので、2年前から現在手に入るテーパーリーダーをベースに、これまでと同じフィーリングのリーダーができないかを試行錯誤してきた結果が、今回紹介するリーダーシステムである。

釣行の際にはすべてデータをとり、試行錯誤を重ねた。正直、以前の自分だったらもっと追い込むのだろうが、こんなところかなという感じで落ち着いた。

ベースは12フィート7X





ベースはトラウトハンターのフィネス12フィートの7X。そこから2段階つないで最終的に6Xのティペットを接続する。

リーダーの先端は4Xよりちょっと太めのところでカットすることになる。ここはテーパーが結構急な部分で、ここに4Xをつなぐと私の場合はスムースに感じられた。

ティペット中間部が重要


そして、この4Xのところが非常に重要で、ターンオーバー性能に強く影響する。風がある時はイラストにある長さだが、風がなく、広めの川なら10cmくらい長くする。このほうがティペットへの力の伝達がちょっと弱まり、スラックが入りやすくなる。この部分は、10cmくらい長くしてもコントロール性能は変わらず、スラックの量だけを調整でき、その日の状況によって変更できる。

ティペットはフロロカーボン。強度があるという点で選択している。ナイロンとの相性はどうなのかと思っていたが、このシステムの場合、4X相当の部分で結束するので問題ない。




私は開けた川でのライズの釣りがメインなので、長い距離をドリフトさせることも少ないし、ティペットのしなやかさはそれほど気にはならない。ティペットはある程度硬いほうが、忍野のようなフラットな流れでも、表面にできる小さな渦やシワにも影響を受けにくいと感じている。

2021/9/15

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING