LOGIN
ささきつりぐ

魚の位置が確認できる忍野では、コントロール優先

特集:ラインシステム補足編

黒石真宏=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。


コントロール優先




忍野村の桂川を釣る場合、釣りたい魚を目視しながら釣るか、あるいはライズを釣ることが基本になる。魚の位置が確認できていれば、自ずとフライを置く位置が決まる。魚がスレてくれば、フライを捕食するまでの距離は長くなるが、それでもコントロール優先のテーパーデザインを選ぶほうが忍野では釣りやすい。



忍野のスレた魚は、水面でも水中でもティペットをよく見ている。ティペットが見づらい「フライ先行」を実現させるためには、ティペットの向きやラインの形を整える必要がある。近くであればプレゼンテーション時の形を整えるだけでいけることもあるが、障害物や風などの制約があるので、一度水面にラインを置いた後にメンディングで形を整える必要があることも多い。

私は遠くの魚やライズをねらって下流方向へ長いラインを操ってフライを送り届ける釣り方をよくしている。これは比較的緩やかでフラットな流れに向いた釣り方だが、メンディングの回数を増やすことで急流にも応用できる。この釣り方にはDTラインが向いている。




水面下の釣りはノットレスのほうが向いている




水面、あるいは水面直下の釣りには、正確さが必要なので直進性の優れたノッテッドリーダーが適しているが、ニンフの釣りにはむしろ市販されているテーパーリーダーのほうが向いている。特に深いところを釣る場合に、硬いリーダーが邪魔になることがある。そんなときには思い切ってティペットを長くするとよい。

忍野・桂川は、狭い部分は5m程度の川幅だが、侵食によって広がった10m以上のところもある。DTラインのロールキャストで届けるのが難しい、バックが取れない、広い川幅の対岸をねらうために短めのヘッドを工夫したり、アンダーハンド用のラインを使って釣るのもおもしろい。この場合は、さらに短めのリーダーシステムが向いている。

2021/9/14

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING