魚の位置が確認できる忍野では、コントロール優先
特集:ラインシステム補足編
黒石真宏=写真と文※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。
コントロール優先
忍野村の桂川を釣る場合、釣りたい魚を目視しながら釣るか、あるいはライズを釣ることが基本になる。魚の位置が確認できていれば、自ずとフライを置く位置が決まる。魚がスレてくれば、フライを捕食するまでの距離は長くなるが、それでもコントロール優先のテーパーデザインを選ぶほうが忍野では釣りやすい。
忍野のスレた魚は、水面でも水中でもティペットをよく見ている。ティペットが見づらい「フライ先行」を実現させるためには、ティペットの向きやラインの形を整える必要がある。近くであればプレゼンテーション時の形を整えるだけでいけることもあるが、障害物や風などの制約があるので、一度水面にラインを置いた後にメンディングで形を整える必要があることも多い。
私は遠くの魚やライズをねらって下流方向へ長いラインを操ってフライを送り届ける釣り方をよくしている。これは比較的緩やかでフラットな流れに向いた釣り方だが、メンディングの回数を増やすことで急流にも応用できる。この釣り方にはDTラインが向いている。
水面下の釣りはノットレスのほうが向いている
水面、あるいは水面直下の釣りには、正確さが必要なので直進性の優れたノッテッドリーダーが適しているが、ニンフの釣りにはむしろ市販されているテーパーリーダーのほうが向いている。特に深いところを釣る場合に、硬いリーダーが邪魔になることがある。そんなときには思い切ってティペットを長くするとよい。
忍野・桂川は、狭い部分は5m程度の川幅だが、侵食によって広がった10m以上のところもある。DTラインのロールキャストで届けるのが難しい、バックが取れない、広い川幅の対岸をねらうために短めのヘッドを工夫したり、アンダーハンド用のラインを使って釣るのもおもしろい。この場合は、さらに短めのリーダーシステムが向いている。
2021/9/14