LOGIN
アカサカ釣具

サクラマスねらいのシステム

「特集ラインシステム」補足編

柿沼健二=写真と文


※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。

三面川の概要


サクラマスを釣ってみたくて数年前から新潟県村上市の三面川に通っている。渓相はよくフライ向きの流れと思われる。

河川規模であるが下流域は川幅も広く、フライでは流せないポイントが多い。ルアーの方のポイントといった感じ。フライフィッシャーが釣りやすいポイントでは川幅が20m~60mだろうか。また、三面川ダムの放水量で水位が変動するので、釣行時はダム放水量と水位計のチェックが必須である。

キャスティングレンジは20m~35mほど。距離よりターンを意識してのキャスティング。海風(下流側から)が比較的強い時が多いのでしっかりとターンオーバーさせることを重要視している。


フライは主にアルミチューブ(1in1/2,1in1/4)が多く、パターン的にはアクアマリン系やスクイッドパターン、スクイッドロングテイル、イントゥルーダーなどである。

仲間内ではドロッパーシステムを組んでいる方が多いが、自分はシングルフライでやっている。

シャローとディープの使い分け


フライラインに関しては、キャストフィールが抜群に良くチェンジャブルティップも付属している「SAアトランティックサーモン朱鞠内SP」のシャロ―キットとディ―プキットを使用している。使い分けとしては、平水時とハイウォ―ター時はディ―プキット、ローウオ―ター時にはシャロ―キットを使用する。


ターンオーバーのためのセレクト


シンクレートの高いティップを使用する際は、沈めるというよりターンオーバーしやすいようにするためにセレクトしている。時にはチェンジャブルティップをT-8・T-10・T-14などを状況に応じて使用する。ちなみに、各ジョイントのループ・トゥ・ループは同じ素材で接続することを推奨する。

このほうがガイドをスムースに通る気がしている。ぜひ一度試していただきたい。


2021/10/20

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING