LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ライトなウエット用システム

「特集ラインシステム」補足編

稲田秀彦=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。


渓流のウエット




対象魚はイワナ、ヤマメ、ニジマス。このシステムで行なう川の規模は、普段ドライフライで釣るような中規模以下の渓流。川幅は10~15mくらいで水深は1~1.5mほど。比較的開けていて、瀬の流れ込みからプールが展開され、流れの筋がハッキリしているようなポイントが続き、ドライフライではライズが無いと少しねらいにくそうなポイントになる。




投げる距離は5m前後となり、ワンキャストごとに釣り下がりながらねらっていく。基本的に渓流では釣り上がりが暗黙のルールなので、渓流域でウエットフライの釣りをする際には、自分が釣り下るポイントの下流域に他の釣り人がいないことを確認しておくとよい。

私がライトラインでのウエットフライをやり始めたのは、昔はウエットフライの釣り=#5や#6がメインで、それが普通だった。しかし、それではアタリがあっても乗らない、バレるなど、どうしても気持ちよくフッキングさせられないことが多かった。そこでロッドの感度やラインが受ける水の抵抗が影響しているのでは? と考え、普段使っているドライフライ用のタックルでウエットフライを試すと、ラインが受ける抵抗の少なさと、アタリの感度のよさで釣果も大きく伸びた。




使用するフライは#12~18と小さめにし、春先はマッチング・ザ・ハッチを基本にオオクマやヒラタカゲロウ類、オオマダラなど。夏場はテレストリアルを意識し、アントなど黒系の小型のウエットフライにすることで、ドライフライをやりながら、状況の変化でウエットフライにチェンジしストレスなく一日を楽しめるようになった。最近では#0ラインの出番は少なくなったが、ウエットフライの釣りには非常によい勉強になった。

本流シングルハンド・ウエット




対象魚はニジマス、ブラウントラウト。このシステムで行なう川の規模は30m~40mくらいで、水深は1m~3m以上。ザ・本流の規模だ。普段はダブルハンドを使用して釣ることも多いが、ここ数年は、時期や水量の状況に応じて、シングルハンドでのウエットフライの釣りを楽しんでいる。




特に一般河川が禁漁になる9月以降で、水量は渇水気味、人的プレッシャーが高くなる秋の犀川の本流域では、水深が50cm~1mほどの浅い瀬の中に魚が入ることが多くなる。このようなポイントはエサ釣りやルアーの人も入りにくく、シングルハンドでのフライ向きのポイントでもある。浅いポイントなので、ラインの着水のインパクトを抑えるようできるだけソフトプレゼンテーションを心掛けている。



フライは水馴染みをよくするために、ウエットフライ用の太軸のフック#4~10を使用している。フライパターンはピーコッククイーンやシルバーマーチブランをメインに使っている。ピーコッククイーンはオリーブ系でヒゲナガのピューパにも似ており1年をとおして有効なフライとして私のフェイバリットフライでもある。

2021/9/15

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING