LOGIN
海人スタイル奄美

ユニノットのみのシンプル接続

「特集ラインシステム」補足編

曳地弘成=写真と文



※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。

ユニノットのみで接続する


私がラインシステムでこだわっていることは、ノットを簡単にすることである。

ショップ店員という仕事柄、フライ入門者にノットを説明することが多いため、できるだけ少なく簡単なノットでできないかを考えた結果、ユニノットと電車結びに至った。みなさんもご記憶だと思うが、初めての人ははリーダーやティペットの区別も難しく、それぞれに合ったノットの提案はなかなか厳しかったためである。

ユニノットと電車結びは基本的な部分は一緒なので、覚えてもらうのに時間が掛からずトラブルも少ないと思う。ただし渓流のドライフライに限っての接続方法である。

実際に私も上記システムで尺イワナや尺ヤマメをねらっているが、トラブルはほとんどない。切れる時はこちらが手抜きをして、ウインドノットができたままにしていたり、傷がついているのに交換を怠ったりしたときだけだ。

私が使用しているリーダーはKty SFリーダーの12フィートだが、理由は、しなやかで巻グセが付きにくいように感じるから。そこに5.5Xを2~4フィート、6Xを4フィート足して全長17~19フィート前後で使用している。

また、風の状況や川幅により、5.5Xの部分の長さで調整するようにしている。間に5.5Xを入れることで、ターン性能が良くなることと、コントロールがしやすくなるように感じている。

12フィートのリーダーに7フィートのティペットだとコントロールしにくかったため、このシステムとなった。



基本的にはナイロン




ティペットのナイロンとフロロカーボンの使い分けは、イワナが大きく捕食しているものが小さい時、ヤマメが浮いてライズをしている時などはフロロを使用するが、それ以外はナイロンを使用することが多い。

フライは釣り上がりとライズねらいの2種類を準備




使用するフライは4月から5月の釣り上がりはメイフライをイメージしたパラシュートパターンやCDCダン、ライズねらいはイマージャーやスペントパターンを使用する。

6月から8月の釣り上がりは、テレストリアルのパラシュートがメインとなり、ライズねらいはCDCアントやグリフィスナットの♯18~20、9月の釣り上がりはテレストリアルのパラシュート、ライズねらいはメイフライパターンを使用している。

釣行前には必ず、フライラインにLLコートスプレーを施し、滑りと浮力をアップさせている。さらに釣り直前にフライにジェルフロータントを着けた際、さらにリーダーにも塗り、浮力をもたせるようにしている。

[


2021/9/14

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING