LOGIN
WILD LIFE

VARIVASテスター募集!

新世代リーダーを体感

FlyFisher編集部=写真と文

今回、FlyFisher MAGAZINE Early Spring 2020 p.124-127で紹介した新世代のリーダーのテストをしていただける方を募集します。


▼お申し込みはこちらから!
お申し込みフォームへ

スタンダード ST
●長さ:7.5ft、9ft、12ft
●太さ:0〜7X
通常の先端へ向かって細くなるテーパーデザイン。ただし、素材、コーティングを一新し、しなやかさと耐久性を向上させた。渓流、湖、ソルトとフィールドを選ばない、スタンダードなシリーズ。


プロドライ FHT(左)
イワイバージョン FHT(右)
●長さ:11ft、 14ft(プロドライ)、16ft(イワイバージョン)
●太さ:3〜7X(プロドライ)、4〜7X(イワイバージョン)
渓流用フロントヘビーテーパーシリーズ2種。プロドライは新しいテーパーコンセプトの中ではスタンダード的な位置付け。リア、フロントともに1段のテーパーでデザインされている。イワイバージョンはその名のとおり、岩井渓一郎さんのスペシャルモデル。2m近いティペット部を持ちながらフロントは2段テーパーになっており、ターンオーバー性能も高い。
※どちらか1つをお選びください。


レコードマスター SW FHT IGFA
●長さ: 12ft
●太さ:8〜20lb
丸橋英三さんのアドバイスにより仕上がった1本。現行のリーダーの中でもっとも硬い素材が使用されている。テーパーはリアが2段になっており、これによりループを広めに作ることができるので、重いフライもトラブルなく運ぶことができる。とにかく先端が重いので強風下でも利点を感じることができるはず。


エキスパート スティルウォーター FHT
●長さ:14ft
●太さ:0〜4X
湖の釣りでも重要なのは遠くでしっかりとリーダーをターンオーバーさせること。これを実現するためのFHTだが、テーパー2の部分を急激に細く、テーパー1を緩やかにするという2段のフロントテーパーにより、ソフトなプレゼンテーションが可能になった。


DH/サーモン SST(左)
DH/サーモン TAT(中)
DH/サーモン FHT(右)
●長さ:いずれも18ft
●太さ:−2〜3X
ダブルハンドに特化したリーダー3種。SST(スペイシェイプテーパー)はリアとフロントの中間部分に太さが一定のボディー部分を設けたドリフト性能重視のデザイン。TAT(トライアングルテーパー)はリアとフロントテーパー両方をほぼ均等に長く設定して、FHTとSSTの中間としての機能をねらっている。
※これらのうち1つをお選びください。


これらのうち1つの製品と長さ、太さをお選びください。

採用された方には、お選びいただいたリーダーを5本お送りいたします。

2020年シーズンに実際お使いいただき、感想をお送りください。

皆様のインプレッションFlyFisher MAGAZINE 2020年10月22日発売号にて掲載させていただきます。


▼お申し込みはこちらから!
お申し込みフォームへ

●応募要項
募集期間:2020年1月22日(水)〜3月20日(金)
応募条件:FlyFisher ONLINE会員の方
※応募者多数の場合は抽選になります。
※当選された方には編集部よりご連絡を差し上げます。

ご応募お待ちしております!

2020/1/7

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING