LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

下田郷フライフィッシングスクール開催!

新潟県三条市主催の「下田郷フライフィッシングスクール」が今年も開催されます!

Fly Fisher編集部=写真と文
その内容は、杉浦雄三さんを講師に招いての五十嵐川本流ウエットフライ・スクール。
そして渋谷直人さんを講師に招いての渓流ドライフライ・スクールの2コースとなります。

杉浦雄三の五十嵐川本流ウエットフライ・スクール


 ● 杉浦雄三の五十嵐川本流ウエットフライ・スクールの詳細はこちら

講師プロフィール
杉浦雄三(すぎうら・ゆうぞう) 1972年生まれ。愛知県高浜市でフライフィッシングのトータルサポートを行なうショップ「TEAL」を運営。クロダイをねらう海のサイトフィッシングも得意だが、犀川、高原川など中部地方の本流釣りにも詳しい。ここ数年はカナダに足を運び、スティールヘッドをねらっている。
●公式ホームページ TEAL 

本流のエキスパート杉浦雄三さんによる、五十嵐川本流でのスイッチロッドやシングルハンドを使った、ウエットフライ・フィッシングのガイド&スクールです。流し方やラインシステムなど基本レクチャーの後、実際に各自別々のポイントへ入り杉浦さんのガイドで実釣していただきます。

渋谷直人の渓流ドライフライ・スクール

 ● 渋谷直人の渓流ドライフライ・スクールの詳細はこちら


講師プロフィール
渋谷直人(しぶや・なおと) 1971年生まれ。秋田県湯沢市在住。フィッシングガイド、バンブーロッド・ビルダー。地元の伝統工芸である漆塗りの職人として生活しながら、自ら制作するバンブーロッドと全長20フィートを越えるロングティペット・リーダーで尺ヤマメを追い求める。鋭い観察眼から生まれる理論やフライパターンも注目に値する。
●公式ホームページ http://www.kawatsura.com/

渓流のエキスパート渋谷直人さんによる、五十嵐川支流守門川の上流部「吉ヶ平フィッシングパーク」での渓流実釣スクールです。
タックルのセッティング方法や基本的やキャスティング、ドラッグフリーを実現するためのプレゼンテーションまで、ロングティペットを使いこなすためのノウハウを学んでいただきます。

それぞれの開催日程は以下の通りです。

● 杉浦雄三の五十嵐川本流ウエットフライ・スクール

【開催地】
新潟県三条市五十嵐川

【開催日】
A日程:2023年 5月13日(土)
B日程:2023年 5月14日(日)
C日程:2023年 6月10日(土)
D日程:2023年 6月11日(日)
E日程:2023年10月21日(土)
F日程:2023年10月22日(日)

● 渋谷直人の渓流ドライフライ・スクール

【開催地】
新潟県三条市守門川「吉ヶ平フィッシングパーク」

【開催日】
A日程:2023年 7月22日(土)
B日程:2023年 7月23日(日)
C日程:2023年10月28日(土)
D日程:2023年10月29日(日)

各コースのさらに詳しいお知らせ、お申し込みに関しては、以下のリンクをご覧下さい。
(※尚、このスクールは有料イベントとなります)


 ● 杉浦雄三の五十嵐川本流ウエットフライ・スクールの詳細はこちら
 ● 渋谷直人の渓流ドライフライ・スクールの詳細はこちら

本誌でもおなじみのエキスパートの方々の釣りを実際に見て、そして直接教わることのできる、またとない機会です。
皆様のご参加をお待ちしています!

2023/5/11

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING