LOGIN
WILD LIFE

ルー川のリバーキーパー 日本での休日

フランス人著名タイヤーのタイイング

ジェラール・ピカール=出演
※この動画は、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。





ジェラール・ピカールさんはフランス東部を流れるルー川のリバーキーパー。

そして、著名なフライタイヤーでもあります。

彼のウエブサイト「LES MOUCHES DE GERARD」はこちら


ピカールさんの来日に合わせて、彼のフライタイイングを撮影させていただきました。

巻いたフライは日本でも通用する5本。


ルー川上流の町の名前がつけれらた「ムッシュ・ドルナン」



シュルブイユというシカの耳のヘアを使ったカディスパターン「オレイユ・デゥ・シュブルイユ(ORC)」



シュルブイユを使ったメイフライ・パターン、「セゴレーヌ」



ハックルは2箇所に巻かれたメイフライ・パターン「シャルリーヌ」



フォームとCDCをメインに使った「トトーンヌ」



撮影中に気づいた日本の一般的なタイイングとピカールさんの違いは、

1.事務用のカッターナイフを積極的に使うこと



2.余計な毛羽立ちを取り除くためにライターを使うこと



3.ウイップフィニッシャーを使わない、ウイップフィニッシュ(フィニッシャーを使わない方法はいくつかありますが、ピカールさんの方法は初めて見ました)



4.タビングループを頻繁に使ってさまざまな素材をハックルとして活用すること



といったところ。

タイイングの手順だけでなく、細かいところにも発見がありました。

フライフィッシングの世界はやはり広いですね!


出演:ジェラール・ピカール
編集協力:柴野邦彦
収録時間:34分31秒
(2020年8月公開)
※映像内の情報は、収録当時のものです。

2025/9/2

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING