LOGIN
海人スタイル奄美

みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォーンテーン!

2022年3月10日(木)20時〜配信!

FlyFisher編集部=写真と文


故ゲーリー・ラフォンテーンの著書、『The Dry Fly』の翻訳プロジェクトが、現在クラウドファンディングにて支援者を募集しています。

そこで、同時代を過ごした日本のフライフィッシャーの方々に、ゲーリー・ラフォンテーンさんの「すごさ」を語っていただくトークライブを開催いたします。

出演は世界的フライ&フックデザイナーの島崎憲司郎さん、忍野のレジェンド(島崎さん談)、黒石真宏さん、そして翻訳者の東知憲さん。本書『The Dry Fly』の魅力をお聞きします。

写真は打ち合わせのようすです。配信も同じような画面になります


クラウドファンディングサイトはこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/556083

「The Dry Fly」特設サイトはこちら
https://the-dry-fly.tsuribito.co.jp/

今回もYouTubeとFacebookからご覧いただけます。

YouTube
https://youtu.be/iXz0aP3WI1Y

Facebook
https://www.facebook.com/FlyFisherMagazine

3月10日20〜21時、ぜひお楽しみください!

2022年3月13日追記
3月10日に配信した「みんなで語ろう、ゲーリー・ラフォンテーン」 ご視聴ありがとうございました。支援金額も目標まで50%を超えることができました。ありがとうございます。配信後、島崎さんからご指摘がありましたので、以下にメールを転記いたします。

「ライブでありがちなことですが、キャツキルの重鎮アート・フリックのタイイングについて私が話しているところで
「あの人はバイスを使わないんですよね」は「あの人はボビン(スレッドボビン)を使わないんですよね」の言い間違いデシタ。←歳のせいで頭のネジが緩んできたようです。
お手数ですが、機会があったら何かの形でメンディングお願いします。」

とのことでした。
島崎憲司郎さん、黒石真宏さん、東知憲さんのおかげで、この釣りの底知れなさにあらためて触れることができました。ありがとうございました!

2022/3/7

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING