“虫らしさ”を印象付けるウイング考
富田 晃弘の場合。「ハネ」で変えるフライの見せ方
富田 晃弘=解説
この記事は2016年12月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
とみた・あきひろ
1969年生まれ。熊本県南阿蘇村在住。自らが手掛けるバンブーロッドで、本流域を中心にヤマメのライズを追いかけ、毎年ドライフライで良型を手にしている。夏、秋には東北や北海道へも足を運んでいる。
とみた・あきひろ
1969年生まれ。熊本県南阿蘇村在住。自らが手掛けるバンブーロッドで、本流域を中心にヤマメのライズを追いかけ、毎年ドライフライで良型を手にしている。夏、秋には東北や北海道へも足を運んでいる。
ウイングのアピール力
私の場合、テレストリアル、メイフライ、それぞれのパターンでウイングはとても重要なパーツとなっている。
※以下の本誌からもご覧いただけます

FLY FISHER 2016年12月号
やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。
2023/12/4