LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

筒井裕作 フライキャスティング論

どんなシチュエーションでも基本的な動作は同じ

山本克典=文、松本賢治=写真

《Profile》
筒井 裕作(つつい・ゆうさく)
つつい・ゆうさく。大阪市北区でフライショップ、ドラグフリーを営む。フィールドを問わずフライフィッシングを楽しむ。FFI公認MCI。定期的なキャスティングスクールは現在行なっていないが、個人レッスンは随時受付(問い合わせはお店まで)



この記事は2019年Early Summer号に掲載されたものを再編集しています

対象魚やフィールドで投げ方を変えるけれど、基本的な動作は同じ

 僕のキャスティングは腕をあんまり動かさないんですよ。腕を前に出すとキャスティングアークの角度が下方向に変わりますよね。渓流なんかはラインの射出角を下げたほうがいいので、アークを下げたこの投げ方を多用します。後ろは上がりやすくなるので障害物の回避にもなります。

 僕は渓流釣りからソルトまで幅広くやっているんですが、基本的にキャスティングのスタイルは変えたくありません。なるべく同じ投げ方ですませたいです。

 キャスティング好きの間では、キャストフォームの差をフォワードエルボー、サイドエルボーなんて呼びますが、僕も対象魚やゲームのスタイルによってフォームを変えることはあります。

 でも基本となるメカニズム的な部分は変えたくないんです。もちろんフライのサイズだったり、釣りのためにやらなきゃいけないことに合わせて変えることはあります。

ラインの軌道がまっすぐなら、必ずしも頭の真上を通らなくてもよい。トラブルなくキャストでき、体力の消耗が少ないキャスティングが、今筒井さんが目指しているスタイルだ

 ですが、タイトループにこだわりすぎると、トラブルが起きる可能性があります。

 じゃあワイドループのほうがよいのか、と思われるかもしれないですが、僕は重さやバルキーさでワイドループを選択することはないですが、それ以外の要素でワイドループを使う状況はあります。

 たとえば横風がものすごく強い時。タイトループで投げると流されてしまう場合、ワイドループのローワーレグ(ループの下部分)を低くして投げます。

 タイトループだと、どうしてもローワーレグが高い位置を飛びますよね。ローワーレグを下げるとラインをまっすぐに落としやすい(風の影響を受けにくい)んです。リーダーまで完全に伸ばしたい時もワイドループをよく使います。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/5/14

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING