トレッキングで沢のもっと奥へ。
歩いて楽しむ丹沢の沢巡り
保科真穂=文
神奈川県西部に位置する丹沢山地は、首都近郊にあって、多くの人が訪れる登山、ハイキング、釣り、沢登りの一大フィールド。ただし、上流部は車での入山が規制されているため、ヤマメやイワナがいる沢筋へは「歩く」必要がある。そんな釣りを楽しんでいるフライフィッシャーのスタイルを紹介。
この記事は2011年4月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
保科 真穂(ほしな・まなお)
1964年生まれ。神奈川県小田原市在住。地元から近い丹沢や伊豆方面の川に通う一方、マッチング・ザ・ハッチの釣りを楽しむためアメリカ・モンタナにも遠征するサラリーマン。ビールさえあれば何時間の歩きもいとわない。
保科 真穂(ほしな・まなお)
1964年生まれ。神奈川県小田原市在住。地元から近い丹沢や伊豆方面の川に通う一方、マッチング・ザ・ハッチの釣りを楽しむためアメリカ・モンタナにも遠征するサラリーマン。ビールさえあれば何時間の歩きもいとわない。
10代から始めたフライフィッシングだが、その過程で道具、装備、釣り場などは様変わりしてきた。しかし、この先はいったいどうなっているのか? そして何があるのか? という好奇心が原動力になることはいつも変わらない。
言い換えれば、より遠くには、より源流には、まだ見ぬ大ものや驚きの出会いがある気がする、というごく単純な思い入れだ。
さて、自宅の神奈川県西部から日帰り釣行できる行き先には、丹沢・伊豆・山梨そして南アルプスなどの渓流があるのだが、これらには車止めのある林道が多く、釣果的にも車止めより上流へ行くほうがよい傾向がある。
そして、車止めには当日の釣果を左右する情報が多数存在している。運よく先着の釣り人と話ができれば、当日の沢割交渉(誰がどの沢を釣るか)や、川の近況把握が可能だ。

運悪く先行された場合でも、車の数から先行者の人数が推測できるし、マフラーに手を当てればその温度で先行者との距離を想像することもできる。私はこれらの情報を基に、当日のプランを考えながら釣りをすることが多いのだが、その際は2時間程度の歩きが必要となるケースが多々ある。
プランニングの際、まず役に立つものに「山地図(登山者が利用する物、書店で入手可)」がある。登山道の案内があり、目的地までの距離と時間の算出も楽。また視点を変えれば思わぬ近道が見つけられることもある。

次に格好だが、川通しに歩く時や高巻きをする時には、必ず両手が使える状態にしておきたい。私は4ピースのロッドと、これが収納できるデイパックを組み合わせるのを基本のスタイルにしている。
また、峠越えもこなせる装備で臨むのがおすすめだ。デイパックの中身は……
2025/3/21